さいもんさんのコメント: 更新順
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米) | ジェットコースター的仕掛けは確かに面白いが、東洋文化の勘違いが甚だしい。 | [投票] | |
未来世紀ブラジル(1985/英=米) | クリスマスにご覧下さい。 | [投票(1)] | |
プライベート・ライアン(1998/米) | 前半20分、吐き気はするわ、口の中が磯臭くなるわ大変。 | [投票(1)] | |
魔女の宅急便(1989/日) | 僕の観た宮崎作品のなかで一番気持ちよく飛行している | [投票] | |
死刑台のエレベーター(1957/仏) | モダン・ジャズ映画 | [投票] | |
ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) | 最後の女の台詞 長い。世間の評価は高すぎる。ピーター・フォークはマル。 | [投票(1)] | |
花いちもんめ(1985/日) | もはやオカルトの域に届きそうな千秋実の迫力あるボケ演技。 | [投票] | |
風の歌を聴け(1981/日) | 村上春樹ファンとしては、ちょっと…。なんかレコードの選択とかおかしくないか? | [投票] | |
日本のいちばん長い日(1967/日) | 近衛兵が宮城に銃を向けるところに近代天皇制の矛盾がにじみ出ている。「戦後」はここから始まった。 | [投票] | |
ダイナマイトどんどん(1978/日) | きっちり笑わせてくれるところが男気。これも「戦後」の映画。 | [投票(1)] | |
どついたるねん(1989/日) | 原宿にあった特設テント映画館が良かった。なつかしいね。がむしゃらな赤井、よかった。 | [投票] | |
ラスト・オブ・モヒカン(1992/米) | 戦闘シーンに様式美があり、日本の戦国時代のようだ。 | [投票(1)] | |
カイロの紫のバラ(1985/米) | 残酷だけど夢は覚める。にしてもスクリーンの中の役者と口げんかしてみたいなあ。 | [投票] | |
グッドモーニング・ベトナム(1987/米) | ロビン・ウィリアムズがすべて の映画。 | [投票] | |
ホテル・ニューハンプシャー(1984/米) | 滑稽と悲惨は人生にいつもついて回る。エンディングはやや安易だが美しい。 | [投票] | |
ガープの世界(1982/米) | これがアメリカ。これが家族。ほんとか? | [投票] | |
ブルーサンダー(1983/米) | ヘリが街路に沿って直角に曲がって飛ぶのがかっこいい。 | [投票] | |
時をかける少女(1983/日) | エンディングがなんであんななんだ。あとはよい。 | [投票] | |
転校生(1982/日) | 思わず尾道まで行ってしまいました。 | [投票] | |
野ゆき山ゆき海べゆき(1986/日) | 子どもの喧嘩と戦争の悲惨が重なるシーンがいい。あとラストね。 | [投票(1)] |