コメンテータ
ランキング
HELP

ジェリーさんのコメント: 更新順

★4キャリー(1976/米)怒りの炸裂に圧倒された。個人的には、このパイパー・ローリーを見るのはつらかった。[投票]
★3サンダカン八番娼館 望郷(1974/日)見たときは気がつかなかったのだが、田中絹代としては老醜をさらけだしての大熱演だったのだな。[投票]
★1ロッキー5 最後のドラマ(1990/米)盲腸の、さらに盲腸。[投票(1)]
★3ロッキー4 炎の友情(1985/米)ドラコを見て、ついにこの作品もSF化したかと勘違いした。[投票]
★3ロッキー(1976/米)シリーズにしなければと思った作品。1作目は偉大だが………。[投票]
★4張込み(1957/日)なんだか高峰秀子を窃視しているような‥‥‥、その意味で小説というジャンルを基にしてそれを超えている。[投票]
★3夕暮まで(1980/日)オリーブオイルどうすんの?[投票]
★3夜叉ヶ池(1979/日)一気にイグアスの滝(だと思う)に飛ぶところ、映画の醍醐味です。 「口が臭いわ」というせりふに笑った[投票]
★2ルードウィヒ 神々の黄昏(1972/独=仏=伊)王族って、狂気を描きやすい種族なんですね。それにしても長い。[投票(1)]
★3ツィゴイネルワイゼン(1980/日)ショック大きかったな。大楠道代がめっきりと大きくなった感じがしました。[投票]
★5街の灯(1931/米)最後のシーンの”you?”を決して忘れないでしょう。[投票(4)]
★3虎の尾を踏む男達(1945/日)制作意図がよく見えない作品。松羽目の舞台に浮かび上がる空想の場面が、映画では明確に据え付けられてしまう(当たり前だが)、その不思議さ。[投票]
★3ガープの世界(1982/米)確固たる寛容のすがすがしさが伝わってきた。同時に、慈愛とユーモア も。[投票]
★5情婦(1957/米)あっと驚いた。うまい、うますぎる![投票]
★2溝の中の月(1982/仏)こってりした画質は好き嫌いのあるところだろうが、要はナスターシャ・キンスキーをもっと見せて欲しいのだ[投票]
★1恋する惑星(1994/香港)すっきりとした映画が好きなので。[投票]
★4リオ・グランデの砦(1950/米)思いっきり興奮してしまう映画。バート・グレノンのキャメラによる雲・砂塵・馬が生動します。[投票]
★3底抜け大学教授(1963/米)だめ男と美女というパターンはいつからあるのだろうか。ステラ・スティーブンスは顔が飯島直子です。[投票]
★3誘惑(1948/日)情痴に走りがちな設定をかろうじてストーリーでくい止めている感じがする。甘える原節子というのは珍しい。[投票]
★4ミツバチのささやき(1972/スペイン)薄々感づいている大事なことを、全身で知る瞬間の恍惚と不安のない混ざった気持ち。[投票(3)]