TAX FREEさんのコメント: 更新順
パッション(2004/米) | 聖書読んでないもんで、なんで大工仕事してた兄ちゃんが宗教起こしたのか、なんで、ユダヤの民にあそこまで憎まれるのか、なんで逃げてたくせに潔く死へ迎えるのか、 なんで、あんな重い十字架をヘロヘロなのに運べるのかが伝わらんやないか。 | [投票] | |
クロスロード(1986/米) | 日本に居るとロバート・ジョンソンなんて遥か昔の人だと思ってたけど、よくよく考えてみると、この映画みたいに競演してた爺さんやファンが86年当時じゃ生存してたんだよね。スティーブ・ヴァイもマニアにはたまらんけどライ・クーダーを押えてるところが、ウォルター・ヒルを信用できるところかな。 | [投票] | |
まんだら屋の良太(1986/日) | 中条きよしの男前っぷりが眩しすぎて、あんな男になりたいとつくづく思わされた青春の日。 | [投票] | |
サード(1978/日) | 中学生の頃、高校生へのあこがれを持って観たのだが、 全くリアルに感じられなかった。でも好きな映画に違いない。 この頃の影のある森下愛子がいい。 | [投票] | |
ストーリーテリング(2001/米) | 後味の悪い映画には違いないんだけど、こんな映画を楽しめてしまう自分も どうかなってとも思う。一部もそうだし、二部のラストも差別社会のアメリカで博愛主義は危険と隣り合わせなのかなぁ? | [投票(1)] | |
キャンディ(1968/米=伊) | やっとDVDが出たんだよね。思春期の頃見てキャンディの魅力にハマっちゃたのに、その後どこを探してもシネスケさえも映画の存在がなくて「キャンディって映画はなかったんだろーか?」と思ってたのでメデタシメデタシ。 | [投票(1)] | |
ガーゴイル(2001/仏=独=日) | X-MEN研究での出来損ない強化人間の話?映像表現は好き。 | [投票] | |
ディナーラッシュ(2000/米) | いやぁ、たま〜にこういう映画に出会ってしまうから映画ファンは やめられないんだよね。ラス前の展開に「えぇー!こんな話やったん!?」 って久々にヤラレたって感じ。最近料理手抜きしてたんで気合入れ直そうっと。 | [投票(1)] | |
マルホランド・ドライブ(2001/米=仏) | 帰ってきた変態リンチの面目躍如たる映像美。しかし、この映画はこんなに可愛い顔して完璧に二役を演じ分けたナオミ・ワッツの出世作としてファンの記憶に残る気がする。 | [投票] | |
ロリータ(1962/英) | 映画の中であきらかにピーター・セラーズは浮いちゃってるが、彼がいないとこの映画見る気にもなれない。コーヒーにクリープ以上の存在感。 | [投票(1)] | |
ドアーズ(1991/米) | カリスマを演じるというリスクを背負っただけで、バル・キルマーは”男前”。本編とはなんの関係もないが、この映画でのメグ・ライアンが一番カワイイといまだに確信してる。 | [投票(1)] | |
シックス・センス(1999/米) | 最初はそのドンデン返しに感動したが、改めて見直すと、母と子のお互いの愛情表現に涙ながしまくってしまう。この映画のトニ・コレットには惚れてしまいそう。 | [投票(1)] | |
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964/英) | 何度見てもおもしろい。真のカルトムービー。つくづくピーター・セラーズが機長を演じる”完全版”を見たくなる。なぜ完璧主義のキューブリックが待てなかったのだろう? | [投票(1)] | |
わらの犬(1971/米) | 暴力職人サム・ペキンパーの名作。この親父にかかるとこんなにも暴力を肯定してしまえる自分が怖くなる。 | [投票] | |
ホット・ロック(1972/米) | 70年代ってこんないい映画いっぱいありましたよね。最近のハリウッドは金かけすぎ。 | [投票(1)] | |
ブギーナイツ(1997/米) | ポール・トーマス・アンダーソン得意の全キャラ立ちまくりの傑作。でもこの世界で名声を得てもやっぱ後ろめたいよね。ポルノに関してはアメリカより、にっかつロマンポルノのほうがドラマ性はあるように思うのは僕だけ? | [投票] | |
エンゼル・ハート(1987/米) | 全篇に漂う空気に酔ってしまう大好きな映画。でも最初見たときに真剣に謎解きをしてたら、ラストで「そんな映画だったの?」とあっけにとられた。 | [投票] | |
キャバレー日記(1982/日) | 10代の頃にこの映画に出会い、夜の仕事もなんかいいよなと思えた。 この一本で竹井みどりが当時のアイドルになった。 | [投票] | |
我輩はカモである(1933/米) | 笑いに国境はないんやと痛感する作品。日本の漫才でいうなら、つっこむことによって相方のボケを観客に知らしめるという基本がしっかりなされている。そんなことよりみんなこれを観て笑たらええんや。 | [投票] | |
マンハッタン(1979/米) | 年の離れた女の子と付き合うと、ついつい大人ぶってしまうのが男のダメな性。年なんか関係ないのにね。そんな男の不器用さのリアルさはやっぱ経験のなせる技? | [投票] |