コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 友だちのうちはどこ?(1987/イラン)
- 点数順 (1/2) -

★5この映画もドアと窓の映画だ。 [review] (ゑぎ)[投票(13)]
★5この映画がムスリムの大人たちは子どものどんな理屈にも聞く耳を持たないという偏見を生みませんように (ニュー人生ゲーム)[投票(8)]
★5友達が先生に怒られている。たしか宿題の件だと思うが、僕は一瞬で胸が締め付けられ、胸がバクバクし、涙が出そうになる。なぜだ?少年の気持ちを接してなのか?いや、違う!昔の記憶がフラッシュバックしたのだ。 [review] (ギスジ)[投票(5)]
★5ほとんど奇跡みたいな映画。 [review] (minoru)[投票(4)]
★5活劇の傑作。なのだけれども、キアロスタミはどうやって子供たちからここまでの演技を引き出したのだろうかと考えると、現場ではよほど精神的に追い詰める演出が行われていたということが容易に推測され、演出家とはかくも残酷でなければ務まらないのかと暗澹たる気分にもなる。 [review] (3819695)[投票(3)]
★5その国(土地)には、その国(土地)にしか撮れない構図があるのだなあ。 (uyo)[投票(3)]
★5映画『友だちのうちはどこ?』について。 [review] (yamadasuyako)[投票(2)]
★5志賀直哉の短編の最高傑作のようなこの呼吸。善人だった子供の頃を思い出させられる。黒牛がぬっと出てくるイランの村をほっつき歩く愉しさは何ものにも替えがたい。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]
★5夜の暗さ。知らない場所での心細さ。 (熱田海之)[投票(1)]
★5あの表情。演出したキアロスタミがすごいのか、子供がすごいのか。いずれにしろため息が出るほど、すばらしい映画。 (ハミルトン)[投票(1)]
★5困って泣きそうな、でもグッ、とこらえている男の子の表情がたまらなく良い。 (サー)[投票(1)]
★5灯りのない夜の町は、少年の目には迷路に映る。ぼくにとっては20年前の放生会を思いださえてくれる映画。 ()[投票(1)]
★5あんな目をされてしまった日には、もう…、ねえ… (0410)[投票]
★5子供の視点から撮ってるから、いかに大人が子供の話を聞いていないかが分る。年寄は饒舌。私も反省。映像、演技、構図一流。風格さえあります。秀作。 (セント)[投票]
★5シンプルな内容ながら、ハラハラドキドキ・・・ 子供ってかわいい。 (ぱんな)[投票]
★5少年の気持ちよく分かる。今友達を救えるのは自分だけ!可愛くヒーローしているね。一生懸命な気持ちは観ているこっちまで和ませてくれた。友情の為に進む君は輝いていたよ。夕暮れ時のセンチな映像がまた良いんだよね。ほのぼのにもジンときちゃう映画。 (かっきー)[投票]
★5ハリウッド映画に飽き飽きしてた時、初めて見たイラン映画だったけど、心がほっとした。 (uko243)[投票]
★5丘を何度も往復する子供。山手線に飛び乗る日本人。イランの子供が見る宇宙としての世界のマクロさにただただ脱帽。 (超伝動エネルギー貯蔵)[投票]
★5ず〜っと大切にとっておきたい、愛すべき映画。 (ヒロロ)[投票]
★5日常の何でもない出来事を映画にするんだもんなぁ。キアロスタミって凄いよなぁ〜。 (撫子)[投票]
★5本当の子供らしさでいっぱいの映画。ラストでギュッとハッピー。 (nsx)[投票]
★5新鮮な感動があった。こんなシンプルな話なのに。途中、露出とかメチャクチャなのに。 (ペペロンチーノ)[投票]
★4おい!ノートに宿題やらないぐらいで退学さすなよ!脅すなよ!私はノートを使わず教科書だけに書き込んでいたりしていました。あの先生は敵対していた高校時代の英語の先生と似ていて軽くフラッシュバック。(レビュー:某社ドライバーとアハマド君の創作やりとり) [review] (ジャイアント白田)[投票(7)]
★4ネマツァデという名の父親の商売を手伝う少年を発見!が、その少年の顔は運んでいるドアに隠れていて見えない…。「か、彼はモハマド・レザ君なのだろうか?」 [review] (tredair)[投票(4)]
★4子供は社会にとって“未来”そのもの。大人は子供に何を、どう託すのかということ。友だちのために迷いさまよう心優しき少年が、唯一大人からもらったものは一輪の花。無造作に道端の花を摘んで少年に託したのは“今”を嘆きつつも“過去”を誇りに生きる老職人。 [review] (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4子供がちゃんと子供だ。 [review] (coma)[投票(3)]
★4昔ながらの家長制度。しつけと称する暴力による命令への服従。現代でも平然と行われているのは宗教のもとだけでなく、社会が大人に都合よく言い訳をするためだけなのだ。 [review] (jollyjoker)[投票(2)]
★4暗闇、風、音、野犬…。 [review] (ナム太郎)[投票(1)]
★4人の話をまるで聞かないくせに問答無用な大人たち。その中でこそ少年の思いやりは活きる。[Video] (Yasu)[投票(1)]
★4イスラム教徒への偏見を無くすには文化交流しかないと思うんだけど、イランとトルコ以外の国は殆ど映画を輸出してないというのが問題。 (りかちゅ)[投票(1)]
★4夕闇迫るなか、少年と一緒に泣きそうな気分になりました。 (TM)[投票(1)]
★4忘れかけていた、幼い頃の感覚を思い出しました。風の音一つで、心細くなった頃が確かにありました。現代の忙しいことといったら・・・・ (tori)[投票(1)]
★4ある女優が「観た時だけどっと笑うのではなく、その時はおかしくなくても、 後になって笑えるような作品に出たい」と言っていた。 これはそんな映画だ。 [review] (The★黒)[投票]
★4こんな映画だが作り物であることには変わりない。だが、あざとさを感じさせないのは見事である。 (ハム)[投票]
★4最後、妙にホッとして良かった。美しいラストシーンだと思う。 (buzz)[投票]
★4演出過剰気味だが、単純な話をふくらませる手際に感心。 (Alinax)[投票]
★4ストーリーは平凡、映画は非凡。 (コマネチ)[投票]
★4イラン人って怖い・・・ (スー)[投票]
★4「はじめてのおつかい」を思い出してしまいました。もちろん責任感の強いアハマッドは自発的に行動をおこしたので、お使いとはいえないのですが。ほのぼのとしたいい映画でしたよ。 (大魔人)[投票]
★4授業中に見たときは不覚にも寝てしまった。が、フランス辺りのヌーベルバーグより秀逸であると思う。 (つゆしらず)[投票]
★4そして少年は大人になってくの。 イランの『大人は判ってくれない』だね。 (芋虫)[投票]
★4みんな子供に戻って応援しよう。 (ネギミソ)[投票]
★4丘を越える曲がった一本道。夕闇にゆれる電灯。迷路のような街路。そして、部屋の外で揺れる白い洗濯もの。映画的興奮にあふれている。 (動物園のクマ)[投票]
★4子供がとにかくかわいかった。主人公と途中で出会うおじいさんの会話が好き。終わり方もすごくよかった。 (たけぞう)[投票]
★4キアロスタミに関する言説を何ら知らずにこの映画を観たらおそらくもっとびっくりしたと思うが、いろいろと聞いていたのでバイパスが入ってそれほど驚きもしなかった。でも、いい映画。 (minus-zero)[投票]
★4大人の言動にいちいち気を遣って、子どもって大変。頑張れ子ども! でも大人ももうちょっと頑張ろうよ。 (あくあまり)[投票]
★4単純な話ですが、爽やかでちょっぴり感動するラストだった。 (丹下左膳)[投票]
★4アッバス・キアロスタミ☆ [review] (シネスキー兄弟)[投票]
★4分かる分かる、、、、ボクの気持ち。がんばれよ。 (fufu)[投票]
★3子どもの頃、「今思えば何故あんな事に」というくらい些細な事に、胸がつぶれる思いをした事を思い出す。 [review] (青山実花)[投票(2)]