★5 | サマーキャンプのパートが最高。欺瞞に満ちた白人社会のうさんくささを見事に皮肉っている。先生二人が好演。ポカホンタスに扮したウェンズディのセリフに腹を抱えて笑った。 (サイモン64) | [投票(2)] |
★5 | ウェンズデーになら電気椅子にかけられてもいいです。 (キリ) | [投票(2)] |
★5 | 2も暗くて華やかで刺がある。御夫妻のダンスと愛の囁きに酔いしれて。美し過ぎます。 (peaceful*evening) | [投票(2)] |
★5 | サマーキャンプのお仕置き部屋は、なかなかのブラックジョークで大笑い!! (こう) | [投票(1)] |
★5 | 確信犯的アンチDズニー。最高に笑いました。 (ホッチkiss) | [投票(1)] |
★5 | 無条件に好きな映画シリーズのひとつ。 [review] (きわ) | [投票] |
★5 | サマーキャンプでのクリスティーナリッチのセリフったらないぜ!自国へのこのスタンス、羨ま悔しい。Coooool!
! (ロープブレーク) | [投票] |
★5 | キャンプじゃちょっと爽やかすぎた気はするが。日本のさびれた村に来て欲しかった。 (SurfTheDeadCity) | [投票] |
★4 | サマーキャンプの場面が本当に爽快。サワヤカ学校行事(子ども会などという恐ろしいモノもあったよな…。)が大キライな小学生(と元小学生)、集まれ! (tredair) | [投票(5)] |
★4 | 純情な童貞伯父さん(C・ロイド)をたぶらかす良心の仮面をかぶった性悪女(J・キューザック)。お仕着せの“良い子”を我が子にまとわせ自己満に浸るバカ親たち。本当におかしいはどっち!と小市民的価値観をひっくり返す怒涛のサマーキャンプのアンチ精神が最高。
(ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★4 | ウェンズデーのキャラは自分にとってはストライクゾーンど真ん中だ。おかしいのか? (隼人) | [投票(1)] |
★4 | アダムス家の、ある夏の休日を切り取ったという感じ。ウェンズデーが、いろんな意味で素敵。 (香月林) | [投票] |
★4 | クリスティーナ・リッチに星ぜんぶ! (ALPACA) | [投票] |
★4 | 前作に負けてない気がしますね。ラストのクリスティーナ・リッチの微笑み?が印象的でした。 (紅麗) | [投票] |
★4 | クリスティーナ・リッチの笑い顔がすごい。 (カルヤ) | [投票] |
★4 | そういえば、MCハマーは何やってる? (ふりてん) | [投票] |
★4 | マッチョメンジョーン・キューザックに4点!。彼女は本当に最高。 (WaitDestiny) | [投票] |
★4 | 特に前作を意識することなく作られていて非常に楽しめる。いいね! (kazya-f) | [投票] |
★4 | 「僕を食べて」の歌と「マッチョマン」の歌がよかった。あとはこの家族がいればいい。 (R62号) | [投票] |
★4 | 1に引き続きおもしろいねぇ・・・、やっぱり。 (UTERO) | [投票] |
★4 | やっぱ手がいいよ手が (ヒコ一キグモ) | [投票] |
★4 | わかりやすくておもしろい 安心して観れた 1よりも良いかな (マルコ) | [投票] |
★4 | 車のCMは、いつのまにか見なくなったねえ。 (雪汁C) | [投票] |
★4 | おもしろいです。 (keinoko) | [投票] |
★4 | 金髪チアリーダー系アメリカ女が嫌いなので、誠に痛快でありました。 (そね) | [投票] |
★4 | パ−ト1をみたひとにはばかうけ。二番煎じではない。 (とら。) | [投票] |
★4 | 1よりもいい。続編は出ないんですかー? (有機) | [投票] |
★3 | 彼らのようにハマグリカスタネットで情熱的なフラメンコを踊る夫婦(小柳(元)夫婦ではナイ。断じて)になりたいッ (はしぼそがらす) | [投票(2)] |
★3 | サマーキャンプの先生二人のあのうっとうしくて白々しいあの爽やかさはなんともウザくて上手い。ウェンズデーちゃんのあの初めての笑顔!!複雑な感じがGOOD!
(TO−Y) | [投票(1)] |
★3 | サマーキャンプから一考。 [review] (Myurakz) | [投票(1)] |
★3 | あぁ、バリー・ソネンフェルド監督みーつけた! [review] (mimiうさぎ) | [投票(1)] |
★3 | 一作目が良すぎたのでこうなった作品 (どらら2000) | [投票(1)] |
★3 | ダメだこりゃ! [review] (Alcoholic) | [投票] |
★3 | ウォルト・デズニーその人の生涯だけでなく、デズニー漫画他そのものについて「アメリカの洗脳支配の道具だ」とする本を学生の時に読んだことがあるが、つい、その本の事を思い出した。 (シーチキン) | [投票] |
★3 | 役者は前作の俳優がそのまま出演しているので演技には安定感がある。コメディシーンは前作よりは面白く仕上がっているが前作よりもパターンが単純になってしまった気がする。 [review] (わっこ) | [投票] |
★3 | 登場人物が余裕を持って楽しんでいる雰囲気が観客にも伝わってくる。内容は不快感ギリギリ、ゴッタ煮感は否めないがナンデモアリの物語なんだからそれもヨシか。ジョーン・キューザックの微妙な色気が華を添えている。音楽はダニー・エルフマンにやってほしかったなあ、個人的に。 (tkcrows) | [投票] |
★3 | ウェンズデーの冷めた発言が愉快。 [review] (氷野晴郎) | [投票] |
★3 | クリスティーナ・リッチの演技力に3点。ピューバード(赤ちゃん)は別に要らない様な気がするのはあたしだけでしょうか…? (ぐり) | [投票] |
★3 | あの手のお化けが何気にスキ、でもフィギュアでは欲しいと思わない。 (あき♪) | [投票] |
★3 | 愛すべき毒で満ちている映画 (海苔) | [投票] |
★3 | 前作で自己紹介が済んだので、今回おもいきり遊んでて楽しい。サマーキャンプのシーンをもっと増やして欲しい。アメリカ映画でよく見かけるキャンプだけど、本当はこういうもの? (mize) | [投票] |
★3 | いきなり2を映画館で観て、後で1をテレビで観たが、2の方がよくできていると思った。 (yoda) | [投票] |
★3 | 妖怪一家に結婚詐欺のブロンド女がメイドでやってくる。『ホーム・アローン』とか匂いが似ているぞ。アメリカ映画でした。許す。 (ぱーこ) | [投票] |
★3 | タイトルもっとひねればいいのに・・・ (pako) | [投票] |
★3 | クリスティーナ・リッチってすごいと思った。 (かるめら) | [投票] |
★3 | 面白いではあるけれど、心に残ったとは言い難い……。 (桂木京介) | [投票] |
★3 | 1の方が濃い感じがするけど、これはこれでおもしろい。続編でも楽しめる作品は珍しい。 (バタピー) | [投票] |
★3 | これまた、1に勝てず。む、無念ジャー。 (ナリイ) | [投票] |
★3 | やはり怖さがない。もっと怖さを! (モンキー) | [投票] |
★3 | ついつい見てしまう・・・あのくだらなさの中になにか魅力があるんだよなぁ〜 (eddie) | [投票] |