コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] サイダーハウス・ルール(1999/米)
- 点数順 (1/5) -

★5タイトルの意味を考えて、本当の意味を知った。傑作です。 [review] (フランチェスコ)[投票(20)]
★5ラーチ先生のしたこと。 [review] (kazby)[投票(18)]
★5人は皆、「生まれるという罪」を背負い生まれ、それを「生きること」で償い、そして「死ぬこと」で許されたいと願うのだ。 [review] (あき♪)[投票(14)]
★5子供が物凄く可愛かった。感動した。2001.9.6 [review] (ハイズ)[投票(12)]
★5映画を見る前にサントラを買って聞いていたので、劇場で冒頭の汽車の場面とともにメインテーマが流れ始めただけで、思わず涙が溢れそうになった。登場人物みんなが、心に傷を抱えながらも、それぞれ一生懸命生きようとする姿に、強く胸を打たれた。重たいテーマを扱いながらも作品全体から、静々と醸し出されてくるのは、大いなる希望、喜び。思い入れという意味では、ベストの作品だ。 (ことは)[投票(7)]
★5長くて疲れそうだったからちょっと敬遠してたけど、なんて清々しい気持ちだろ。 [review] (きわ)[投票(7)]
★5セント・クラウズに初めて降り立った希望 [9/12再見して修正] [review] (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(5)]
★5生まれてきてよかった。子供達にそう思ってもらうために、ラーチ先生のような人は必要なんだろう。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(4)]
★5素晴らしい映像、素晴らしい音楽。みんなが成長していく様に心打たれました。まさに成長課程であるホーマーが親(代わり)を想う気持ち、それを遠くから見守る親(代わり)の気持ち。ホーマーが兵隊に行かずにすんだ理由が分かった時、涙がとめどなく流れた。人間は、愛する事のできる素晴らしい生き物なんだと思った。 (ルカ)[投票(4)]
★5自分の道を見つける。人を愛する。さあ、生きていこうか。 (Pochi)[投票(3)]
★5色々と勇気づけられたし元気にもさせられた。殻の中に閉じこもっていては何も変わらない。自分という人間が持つ可能性の探求の旅。世の中の美しい物、醜い物、様々な出会いと経験が人間を大きく成長させる。美しい映画だった。 (Ryu-Zen)[投票(3)]
★5人生の方向を模索する映画は大好きだ。夢と希望にあふれていて映画の醍醐味がある。 (kirua)[投票(3)]
★5切ない恋愛と衝撃的な人間模様の中で、大人へと成長していく純朴な少年をトビー・マグワイヤが好演。ラッセ・ハルストレム監督の美しく情感溢れる映像演出と共に、爽やかな感動を与えてくれる。 (Pino☆)[投票(2)]
★5爽やかでエグい名作。愛を感じる良い映画ですが、決して妊婦にはお薦め出来ません!! (peaceful*evening)[投票(2)]
★5またもさわやかな涙を流さずにはいられなかった。ハルストレム作品の登場人物は、どの作品でも、観客に媚びずに行動し、観客の共感を呼び起こす。 (ジェリー)[投票(2)]
★5生まれたことへの後悔や、生まれさせられたことへの憎しみを、ここまでさわやかに描けるものなのか [review] (sj)[投票(2)]
★5「お休み、メリーの王子、ニューイングランドの王」と子ども達に呼びかけたホーマーの表情は、もう立派な大人になっていた。多くを悩んで経験し… (タモリ)[投票(1)]
★5成長にともなう痛み。恐れ。それを厳しく優しく見つめるラーチ医師。原作も大好きだけど映画も大好き。音楽も最高。マイケル・ケインラッセ・ハルストレムとJ・アーヴィングに心から敬意を。あとシャーリーズ・セロンのパーフェクトな美しさにも・・。 (カー)[投票(1)]
★5世間を知り過ぎた男、世間を知らな過ぎた男 [review] (hideaki)[投票(1)]
★5アメリカで堕胎って、ただひたすら害毒のように描かれることが多いけど、これは必要悪なんだという捉え方で描かれている。マイケル・ケインの臨機応変な医者にも、トビーの老成ぶりも、シャーリズの美尻もス・テ・キ♪最後泣きました。 (げばら★)[投票(1)]
★5あぁ、なんとも美しい映像。そして人間が成長していくことのなんと素晴らしいことだろう。見終わった後の余韻にいつまでも浸っていたくなる。 (隼人)[投票(1)]
★5これからは、エーテルを吸うのがマイ・ブームの予感・・・。 (ベルファスト・カウボーイ)[投票(1)]
★5出演者全員が成長してゆく。ああ、なんと美しいこの映像。誰も悪い人などいないんだよ。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★5若いうちに自分の道を見つけて、その生き方が出来る人って羨ましい〜。 (cocco69)[投票(1)]
★5マイケル・ケインが良いです〜!こどもたちが寝る前に言う言葉が印象に残ります。 (Henri Le Dix)[投票(1)]
★5何度もこみ上げるものが・・・。 トビー・マグワイヤの持つ清潔感、すっとぼけた味、図太さ、個性的だと思う。 [review] (しーた)[投票(1)]
★5この映画なら何時間でも観れると思いました。トビー最高!すごく良質な胸キュン青春映画です(笑) (yumyum)[投票(1)]
★5トビーがよい!トビー最高!! (MM)[投票(1)]
★5最近「赤ちゃんポスト」のニュースが流れた時、真っ先にラーチ先生を思い浮かべました。やはり、この年のアカデミー作品賞はこの映画ではないかと思います。 (カレルレン)[投票]
★5例え居心地が良くても、人は小さな閉じた世界から海原を泳がないといけない時が来る。見聞するよりも経験することの方が、いかに大切で面白いか。それは恋する存在が背中を押すのかもしれないが、時に恋愛は哀しいほどの痛みも与える。けれど傷痕が見えにくくなった頃、ほんの少しだけ強くなれた自分に気づく。 (Linus)[投票]
★5最後の子供の笑顔が、作品の全てを物語っている。 (nicolas)[投票]
★5音楽等の素晴らしさを考えると、小説を超えたのでは? (Chicago)[投票]
★5いろんなルールが出てくるけど、それが良くても悪くてもルールを作る者の思いで出来あがってしまう。 (ヨロヨロ元帥)[投票]
★5けっこう淡々としているけれど、退屈せず、最後に心がじんわり暖かくなる映画。この映画で一挙にトビー・マグワイアを好きになった。明日、今さらだけど「スパイダーマン」を観に行く。 (じゅに)[投票]
★5ガープやホテルニューハンプシャーに続き、アービングの世界を描いたお気に入り映画がひとつ増えました。 (OZU)[投票]
★5映像も音楽も内容もとても美しい、すばらしくよくまとまった作品。 (ビビビ)[投票]
★5風景、音楽!良い映画だった! 最後ホーマーが受け継いだ、あの言葉が心に響いた。 (ユリア)[投票]
★5久しぶりに色々考えさせられた。本当に正しい事ってなんだろう???あとシャーリーズ・セロンかわいすぎ (とまと)[投票]
★5トビーマグワイヤって最近いいです。マイケルケイン、素敵でした。 こんなに愛されて、ホーマーになりたいっ。原作も凄く良かったです。 (mami)[投票]
★5人の幸せって何だろう。考えさせられた。トビーもすごく良かった。とても良質な映画。 (ミスターM)[投票]
★5原作者が脚色したのは成功。原作の雰囲気を損なうことなく、2時間にまとめたといった感じ。 (sublime)[投票]
★5アーヴィングが脚色賞取ったのは納得。原作の複雑さがうまく整理されていると思う。 彼が原作の映画では最高傑作では? (taranco)[投票]
★4イヤになるような現実。どうしようもないくらい、いい加減な人間達。 それら、すべてを優しく包んで小荷物にして、前に進んでいく映画です。 [review] (トシ)[投票(13)]
★4人生ではやりたい事と求められる事とは必ずしも一致しないが、求められる中に生き甲斐が見えてくることもある。 (RED DANCER)[投票(8)]
★4コンドームを作った人は偉いと思う。 [review] (バーボンボンバー)[投票(5)]
★4ホーマーは常に何か悟ったような微笑を絶やさなかった。 [review] (ミッチェル)[投票(3)]
★4「もう旅する必要はないんだよ。すべてはここにあるんだから」と語りかけてくる、哀切で優しい<救い>のパワー。わかっちゃいるけど感動してしまう、至福の映画。青春映画。ラブリー・セロン&マグワイヤ。 ()[投票(3)]
★4完全な善人は存在せず、完全なる悪人もまた存在しない。人間が持つ複雑さを自然に且つリアルに描かれている。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(3)]
★4当初、トビー・マグアイアの人生を知り尽くした様な顔つきや、物静かさが気に入らなかったが、彼が社会勉強を積むに従って、温かい視線で見守る様になった自分がいた。彼とこの作品に共感した証拠だろう。無垢な心を持つ少年をよく演じたと思う。 (アルシュ)[投票(3)]
★4スミマセン。馬鹿なのでよく解りませんでした。何が「サイダーハウス=ルール」だったんですか? [review] (死ぬまでシネマ)[投票(3)]