★3 | ブツリ、ブツリと切れる展開が何とも頂けない。高倉は変わり映えしない。勝は勝らしいが、玄造になっているのがいい。梶は女の色々な表情を見せてくれた。彼女が一番、でも悪くはないと思う。主題曲はいい曲想だ。3.5 (KEI) | [投票] |
★4 | はじめて海を見たときの梶芽衣子の笑みはまるで童女のよう。感銘を受けた。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★3 | 勝新楽しそうだなあ。あの人は映画でこういうのやりたかったんだなあって、感慨に耽けりながら鑑賞。俳優の魅力は満載だが、物語の外郭があまりシャープではないため本編が実際以上に長く感じられる。梶芽衣子の着物の青さと日傘は畦道だろうが駅舎だろうが海だろうが、どこにあっても映える映える。 (3WA.C) | [投票] |
★3 | 三人の関係性に必然性は希薄なのだが、勝新太郎がそれを捏造・保持しようと孤軍奮闘する。いいかげんな作劇だ。が、勝のそのさまこそが感動的でもある。幸せも哀しみも「砂浜」に展開させるのは映画空間の力学として適当。梶芽衣子の演技がこれで適切かは疑問。音楽は情緒を過剰供給して邪魔。 (3819695) | [投票(1)] |
★2 | 『昭和残侠伝』背負いつつ、足抜け女郎連れの『スケアクロウ』な野郎どもが『冒険者たち』を気取るという暴挙。悲しいのは時代に置き去りにされ、斎藤、中島、坂本の『津軽じょんがら節』トリオに強引にすがった60年代映画スターの間抜けな勘違いと思いあがり。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | イモっぽい音楽が過剰で鬱陶しいが、"静"の健さんと"動"の勝新を十二分に堪能できる。勝新の「命を粗末にするヤツは大嫌いじゃい」てセリフはどっかで聞いたような。
(TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 高倉の逆さ煙草なダンディズム。野豚のような勝新の鼻血まみれな被虐紀行。ホモとヘテロの間で引き裂かれたセクシャリティが梶芽衣子の機能性を捨て石にして回復されるハードライトな夏の日々。 (disjunctive) | [投票(1)] |
★2 | 折角のスコープサイズ画面が勿体ない、奥行きのない風景の中で、勝新と高倉がどこに友情があるのか判らない腐れ縁でともに動く。梶芽衣子の思いがけない可愛さだけが救いの、東宝らしからぬ(勝プロらしき)作品。音楽も妙に安っぽい。 (水那岐) | [投票(2)] |
★4 | はかない・・・ あんなラストでいいんでしょうか。いいんですよね。きっと。人生とはそんな感じ。 (ぱちーの) | [投票] |
★4 | 勝新の芸の深さを堪能できる一作。映像美も同時代の日本映画と比べて群を抜いている。ただ惜しむらくは、メインテーマがここぞというシーンでやたら多用されるのが野暮ったく感じられることだ。 (マッツァ) | [投票] |
★3 | 勝新と高倉健の絡みが少なく、勝新ばかりが目立っている印象。オチも物足りない。郷愁漂う映像美は素晴らしいし、梶芽衣子が超カワイイ!『女囚さそり』や『修羅雪姫』より、こーゆー役の方が似合ってる。['05.5.7VIDEO] (直人) | [投票(1)] |
★5 | 勝新と高倉、そして梶という破天荒な競演も見事だが、ここは70年代斎藤耕一の映像美学に酔う。彼のロングショットは無常感や孤高・哀しさだけでなく、「微笑ましさ」まで表せる稀有な作家である。 (sawa:38) | [投票(2)] |
★5 | けして口にしてはいけない言葉。「永遠」。 [review] (町田) | [投票(2)] |
★4 | ひと夏の儚い夢。復讐の虚しさ。詩情豊かな田園と海岸の風景美は絶筆もの。男二人のでっかいロマンに、薄幸そうな美女梶芽衣子は少し蚊帳の外。 [review] (AONI) | [投票(3)] |