コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 伽耶子のために(1984/日)

シュールなフェティシズムに寺山が想起されるが、在日一世の苦難を扱うにもかかわらず津軽の閉鎖性に比べてこの北海道には未来へ向けた開放感がある。
寒山拾得

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







波打際の白骨死体、骨董品から出てくる写真、拾われる麦藁帽子、交わされる没落の会話(「戦争があったお蔭でぼくたちは出会った」)そして排水管と、寺山(フェリーニ)好みの連発であるが、模倣というよりもこちらのほうが優れていると思わされる。恨(ハン)の訴えは明らかであるにしても、マージナルを扱って旧弊にあえて埋もれる寺山と比べれば、間違いが正される可能性が予感されており、肯定的な印象が残る。

主演のふたりは余りにも素人だが、これが抽象的な空気を演出してブレッソンを想起させるのだった。監督の意図がどうか判らないが、ラストも絶望という感じがしない。伽耶子はいつか再び現れるだろう。『死の棘』がイマイチなのは、俳優が上手いからではないのだろうか。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。