[コメント] ラヴィ・ド・ボエーム(1992/仏=伊=スウェーデン=フィンランド)
カウリスマキが一貫して描いているのはボヘミアンである。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
2007年以来の再鑑賞。初鑑賞時は気付かなかったのですが、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」で有名な、アンリ・ミュルジェール「ボヘミアンの生活の情景」という小説の映画化です。カウリスマキは構想に15年もかけて「原作を台無しにしたプッチーニへの復讐をこめて」映画化したそうです。なんだそれ?
そのせいでしょうか、劇中「オペラは死んだ芸術」という台詞を吐きます。そしてなぜかエンディングは日本語の歌『雪の降るまちを』(トシタケ・シノハラという人が歌っているそうだ)。何だろう?カウリスマキ的なオペラなのかな?違うね。
この映画は、作家、画家、音楽家という「芸術」を志す「ダメ男」たちの物語です。カウリスマキは常にダメ男たちに愛情を注いだ作品を撮っているように思えます。そして、「流れてきた者」か「去る者(去ろうとする者)」を描く。つまり「ボヘミアン」なんですよ。
カウリスマキが一貫して描いているのはボヘミアンである。そう考えると、この作品はカウリスマキの根幹に関わる作品のような気がしてきました。
(2023.08.10 目黒シネマにて再鑑賞)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。