[コメント] 野良犬(1949/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
オープニングから暑さを表現し、いきなり拳銃が盗まれるというエピソードへ。そして展開は果てしなく欲望と正義のぶつかり合いとなる。
遊佐という犯人が姿を表すのは、最後の最後なんだけど、そこに行き着くまでの展開と苦悩が巧みに計算されていて面白い。
ラスト、駅で足下のズボンに泥がはねている男を捜すシーンのあの緊迫感。そしてその泥のはね具合がまた凄いんですね。
細部まで言えばきりがないんですが、戦後の時代を良く表現できているばかりでなく、時代が経過しても楽しめる映画ですね。
88888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888 《2008/5/5 BS》
再びこの映画をじっくり鑑賞したが、やはりこの映画の現実性とか社会性とか、当時の情景などは、この映画でしか表現できない時代性を含んでいるようなきがします。
この映画の主人公は、村上刑事に扮する三船敏郎と犯人の遊佐を演じる木村功の二人ですね。片方はこの映画のほとんどのシーンに登場する主役であり、犯人である遊佐はその影として最後の最後に登場します。
この主人公の二人は光と影の存在。光があって影が存在する。その対比が見事だと思います。
東京という街が、戦後復興中で何もない時代。道路も何もかも、今からは想像もつなかないほど何もない時代に起こった拳銃盗難事件。
追う刑事と追われる犯人。そして最後に走る走る走る。
その汗とどろどろになった二人の姿は当時の生きざまを象徴しているような気がするんですね。
最後、二人がもつれて格闘して、刑事が犯人に手錠をかけますね。そこに学童の唱歌が流れます。その直後、犯人が慟哭します。物すごいシーンですね。この慟哭こそがこの映画のすべてですね。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。