[コメント] THE 有頂天ホテル(2005/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
周りがとにかく面白い、面白いとのたまうので、見に行った。
鑑賞したのは日曜の昼過ぎからの時間。はっきりいって劇場は混んでいた。
鑑賞し終わって、映画館からあわただしく出る間、数組のグループが「いやー面白かったねー」だとか、本作を賛美する声が方々から聞こえた。確かに面白かったことは面白かった。けれど、何か手放しでは喜べない自分がいた。
で、家に帰ってきて、シネスケを見たら、同様に違和感を感じていた方がいて、ほっとした。
で、この違和感は結局なんなんだろうとない頭を使って考えに考えてみた結果、ひとつの答えが出た。
それは、本作が映画として、非常にリアリティに欠ける、という点からきているのではないか。
演劇の世界では、人物・舞台背景・セット、そんな各種の「設定」をデフォルメ化することはよくある話である。それはそれで面白い。舞台は動かないから、その場を色々な場面に見立てて、演技が繰り広げられるからである。
けれど、映画はそうはいかないのではないか、と思う。なぜなら、「実際の空間」をカメラが移動して場面場面を構成するために、鑑賞するほうが、自分がその実際の空間を理解しようとし、感情移入を無意識のうちに図りがちであるのではないだろうか。
個人的なストーリーの解釈では、例えば香取慎吾を説得する麻生久美子と、津川雅彦の愛人である麻生久美子は、リアリティを考えるのであれば同一人物ではないほうが逆にキャラクターがしっかりするのではないかと思える。演劇としてなら、この微妙な一人二役は面白いのだろうけれど、これが映画になってしまうと、一つのホテルに宿泊している人物として少しぼやけてしまう。
これは、佐藤浩市 の感情のよくわからない変化にも言えることであろうし、ホテル探偵の石井正則に至っては、「なぜそこにいるのか」すらもよくわからない。
つまり、複雑すぎるストーリーを収斂させんとしたばかりに、登場する人物がもはや感情を持った人物でなくなっているのだ。
実際に、鑑賞している間にも、その違和感は感じていた。例えば、冒頭のホテル内部が写されるシーン。映画の冒頭のシーンとしては、カメラの移動が早すぎるし、場面もひっちゃかめっちゃかすぎていた。これも、おそらく映画か舞台かという話に帰結するものと思う。
色々と生意気な事を書いたけれど、見ていて確かに面白かったと感じたことは事実であるし、キャストの好演も光っていたし、本作の完成度は非常に高いとは思う。結局いけないのは、映画館に入って「これから映画の世界に入るぞ!」と無意識のうちに身構えてしまった自分なのかもしれない。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (8 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。