[コメント] 東京の合唱(1931/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
戦前の小津作品特有のペーソスを含んだ喜劇。殊にこの時代は日本は不況のまっただ中にあったので、時事に敏感な小津監督は好んで職探しを題材に取り入れている。しかし、どの作品を観ても悲惨な状況の中にあってユーモアを決して忘れず、それをほのぼのした笑いに仕上げているのが面白いところ。
実際、この手の作品を悲惨に描こうと思えばいくらでも悲惨に出来るし、それはそれで見るべき価値のある作品になるのだが、あくまで映画はエンターテインメントであることを念頭に置いた映画の作り方をしているのは終始一貫している。暗い時代だからこそ、今の時代を柔らかく描くことに務めようとしているのだろう。
小津の立ち位置は変わらない。だからこの時代は貧しさを優しく見つめ、戦後の高度成長期にあっては、金儲けに狂奔する人間を皮肉に見つめる。どんな時代にあっても、自分がいるべき位置をしっかりと保つことが出来た希有な監督とも言える。
本作は岡田時彦演じる岡田の人間的成長の物語として見ることも出来よう。持ち前の正義感で社長とまでぶつかってしまうという熱血漢でありながら、岡田はエリートサラリーマンとしての自分をどこかで信じていた部分があった。それが解雇の憂き目に遭い、サンドイッチマンのまねごとまでやらされる時の、ふてくされた姿となり、そしてラストでこれからの運命を受け入れて地方へと出て行く時の晴れやかな顔。人生は山あり谷ありと言うけど、今の時代をただふてくされて生きていくだけが人生だけじゃないよ。という小津の暖かい心情がにじみ出ているようだ。
ところで本作で岡田時彦の娘役をやっているおかっぱ頭の女の子は、後に大スターとなる高峰秀子だったという事実…全然分からなかったよ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。