★3 | 好きな断片もあるのだけど、肯定的に向き合おうという気にさせてくれない作品。聖書の扱い他、いろんな浅さが好きにさせてくれない。作品自体の積極的な浅さは時代の似姿だと映画は語るのだろうけれど。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★1 | センスのなさ過ぎるギャグセンスに怒りがこみ上げる。せっかくいい題材をファンタジックに撮る事に何の意味があるのか不明。邦画がクソって言われる理由がよく分かる映画。 (たろ) | [投票] |
★3 | 人の人生は、かつては、文字によって語られてきたのだが、映像の時代となった現代、
それは映像によって語られるものとなり、映像によって人は納得できる時代となったの
かもしれない。 [review] (ちわわ) | [投票(2)] |
★5 | 映画はとことんダメな人間を描いて欲しい。観ているこっちもダメな奴なんだから (なかちょ) | [投票] |
★5 | 美紀さまにこんな役を、と永年敬遠してきたが、観ると・・・大傑作!登場しているのは川尻松子本人ですね。美紀さまではありませんでした。「♪どうしたら私、愛される娘(こ)になれるの〜♪」と「♪Happy Wednesday♪」が頭の中でリフレインしています。 [review] (KEI) | [投票] |
★4 | 私はといえば、松子のことを好きにはなれませんでした!が! [review] (シオバナカオル) | [投票(1)] |
★3 | 無知は罪… (ユウジ) | [投票] |
★5 | 無償の愛の価値と失敗することの価値をきつめの色彩設計と速いテンポの戯画的誇張の哄笑シーンの連打により描ききった。演技ではなく身体によって、取り分け髪型と立ち姿によって松子の核心を掴んだ中谷美紀は杉村春子に匹敵するスケールの大きさを示す (ジェリー) | [投票(1)] |
★3 | この監督の小賢しくて下品な演出や画面作りがどうしても好きになれないのだが、とてもよく作り込まれているのは認めざるを得ない。決してつまらない映画じゃないとは思う。 [review] (太陽と戦慄) | [投票(1)] |
★4 | 「ま〜げて〜のばして〜」の唄とあの顔は一生忘れません。 [review] (代参の男) | [投票] |
★2 | 途中で、見飽きた感が生じた。牢獄中のロックはとてもかっこよかった。あと、中谷美紀そんな顔もOKなんだって感じたくらいかな。ちょいちょいゲスト役者が出るが、ストーリーが面白くなかったから、あまり記憶にないのが残念だ。 (すぱいだー) | [投票] |
★3 | ポップな日本版『ダンサー・イン・ザ・ダーク』 成功しているかは微妙だけど、試みとしては面白いと思います。 [review] (agulii) | [投票(1)] |
★3 | 中谷美紀は確かに良いのだけど、中島哲也は観念先行ではしゃぎ過ぎに見える。 [review] (ぐるぐる) | [投票(1)] |
★4 | ストーリーも色彩感も役者たちも大好き!だけど、29歳独身女は、見終わったときにどうしようもない感情がこみ上げてくる・・・。 (はっぴぃ・まにあ) | [投票] |
★3 | 極彩色映画。疲れる。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | 人間、階段を上るときは一歩一歩ですが、落ちるときはどん底までノンストップなので、人生とは恐ろしいものです。 [review] (prick) | [投票] |
★4 | 濃い演出にまったく嫌みもだらけもない。高密度に人間を描く。中島哲也の映像に一瞬の隙もない。 (SUM) | [投票] |
★2 | ゴミおばさん松子の穢れた一生が、或る視点から見つめ直すことで、女神のように燦然と輝きだす瞬間は素晴らしい。顔が出てきただけで瞬間的にキャラが理解できるキャスティングも見事。だが、中谷と中島の組み合わせは不幸だった。 [review] (煽尼采) | [投票(4)] |
★5 | いささか長尺なのを充分に補える緊迫したドラマ性にビックリ。りかちゅが更に感動したのは、ポップアート的な画像です。(特に久美の部屋)子供部屋はああいう風に改築しようと決心しました。 (りかちゅ) | [投票(4)] |
★3 | 演出は面白いが、孤独感が見てて辛くなる。ただ、松子のその場しのぎの行動は、自業自得に思えて仕方がない。 (NAO) | [投票] |
★0 | どうしたらいいか分からないので、採点は保留。 (これで最後) | [投票] |
★5 | 今さらだけどタイトルって大事だと思う。タイトルのおかげで乗り遅れて、やっと今観たもんなぁ〜。 [review] (poNchi) | [投票] |
★4 | 原作どおりだ・・・。予告ではわからなかった。この監督には、あの小説がこう見えていたのね。 [review] (あちこ) | [投票(1)] |
★4 | ものすごい勢いで流れていく映画だけど、撮影、編集にはたくさんの時間と労力がかかっていることが十分うかがえます。あの演出は撮り始める前に既にイメージが出来上がっているのか、それとも撮っている最中にどんどんイメージが膨らんできて、編集で別物に仕上げているのか。とにかくこの手法を下妻と2本続けたってコトは感心します。 (K-Flex) | [投票] |
★4 | 『下妻物語』の方が好きだけど、世界に発信したいのは北野映画よりこっちですね。 (ぱちーの) | [投票] |
★4 | 贅沢に、ちゃんと作った映画でした。ちゃんとした喜劇を観たなーって感じ。スクリーンで観たかった。 [review] (Shrewd Fellow) | [投票(2)] |
★5 | 出だしで「こりゃ『アメリ』のパクリか?」と思いましたが、映像的にはそうでもストーリーは大違い。『アメリ』より全然良かったです。たしかに終盤くどくなりますが、思い入れがあれば、素晴らしいフラッシュバックということで気にならず。 (カレルレン) | [投票] |
★4 | なるほど平成の「西鶴一代女」なのね (TOMIMORI) | [投票] |
★5 | 「原作を読んだときに笑ってしまった」と言った監督が撮るとこうなる。 [review] (BRAVO30000W!) | [投票] |
★4 | 救いのない映画だ。昭和から平成への時代、泥にまみれた超波乱人生。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★3 | 中谷美紀、奮闘するが違和感拭えず。要領よく生きてきそうなタイプに見える。映画自体は、話も映像も緩急がついていて飽きなかった。見応えアリだけど余韻はナシ。自分の中でどういう映画か(コメディなのかシリアスなのか)うまく消化できなかったのかな? (有紀) | [投票(4)] |
★5 | このような素晴らしい作品が出てくることは邦画ファンとして単純に嬉しい。哀しみ、絶望、孤独といったシリアスな感情や状況を、良い意味でポップに描ける手腕はレベルが極めて高い。映像の美しさ、ミュージカル仕立ての演出、キャスト陣の見せ所、見所が満載。 (ゆうき) | [投票] |
★4 | 愛されたい症候群に陥った女性の孤独で哀しい一生の物語・・・普遍性の有るドラマだと思います。世の中に「松子」はあちこちにいませんか・・・?・・・ほら・・・彼女もそうでしょ・・・? (RED DANCER) | [投票(2)] |
★5 | 僕的にはホームラン。でも好き嫌いが別れそうだなぁ。。sawa38さんのコメントが、この映画を良しとした全てを物語ってくれています。画力!画力!! (daniel roth) | [投票(1)] |
★5 | 決して映像を過信せず、あくまで登場人物の「行動」によって物語を展開しようとする中島哲也。この貪欲な姿勢こそ、そんじょそこらのPV・CM上がりとの決定的な差なのだ。この監督はマジハンパねぇ。レビューは松子の「夢」について→ [review] (林田乃丞) | [投票(8)] |
★5 | 映画を作る「才能」という点に於いて、中島哲也が間違いなく現在、日本のレベルを飛び越えて、世界で最も優れている監督である事を見せつけられた。ここ何年も、これほど一分の隙もない映画に出会ったことがなかった。 [review] (Carol Anne) | [投票(4)] |
★5 | 方法論は前回と同様。しかし、それがマイナス点にならないのは「映画をつくっているから」だ。TVとは違う銀幕の世界。その落とし前をこの監督はしっかりつけている。基本的には救いようのない悲劇の平積みだが、それでも救いを求めて映像を見続けられるのは彼の手腕のなせる業。そして一縷の安堵感。「映画観たぞ」という満足感をしっかりもらえた。 (tkcrows) | [投票(2)] |
★3 | 「受身人生のダイナミズム」って言われてもねぇ・・。中谷はミスキャストだと思う。 [review] (ざいあす) | [投票(1)] |
★5 | こういう凄い作品にリアルタイムで出会えた幸せを今DVDを見ながら噛み締めています。 (TM(H19.1加入)) | [投票(2)] |
★5 | お気に入りのTシャツを洗濯機でぐるんぐるん洗ったら、うっかり色物も一緒に入ってて毒々七色迷彩になっちゃった感じ。ところがどっこい、この毒々七色迷彩Tシャツ、わりと着れちゃうのよね。それがすごい。 [review] (ebi) | [投票(3)] |
★5 | この松子には感情移入できない。なのに、満点付けちゃうだけの圧倒的パワーと魅力がこの映画にはある。
[review] (パッチ) | [投票(4)] |
★5 | 嫌われ哲也の一生 [review] (ナム太郎) | [投票(4)] |
★3 | 一人暮らしの性格悪そうなおばちゃんへの見る目が変わる映画。 [review] (kaki) | [投票] |
★2 | 彼女がなぜ歌うのかが最後までわからなかった。 [review] (tredair) | [投票(3)] |
★3 | ハイテンションに暗い。そこは良いんだけど、ちょっと単調。 [review] (きわ) | [投票(1)] |
★5 | 不幸の連続は、主体性がなく周りに流されるまま自らの選択を丸投げしているというよりも・・ [review] (蒼井ゆう21) | [投票] |
★3 | 嫌われてなんかいないよ。みんな、あまえてたんだよ。あまえられてたんだよ。 (らーふる当番) | [投票(3)] |
★5 | 生きるのは、楽しい。嬉しい。悲しい。淋しい。松子だけが不器用なんじゃない。皆、不器用なんだ。人を支えるもの、それは愛だ。愛が満ちた時に人は歌を歌うんだ。 (伊香) | [投票] |
★2 | ここまで演出されると「オリジナルでやれよ…」と思う [review] (早秀) | [投票(1)] |
★5 | この★5つは中谷美紀に捧げる。劇中「何で?」と自問する松子が導き出す答えは常に他律的。内省・自律的ではない。従って同じ過ちを繰り返す。憎む事は出来ないが賢いとは思えない。従って松子に捧げる点数は★1点である。 [review] (IN4MATION) | [投票(1)] |