コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 花よりもなほ(2005/日)

映画における文字について
novoru1980

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







花よりもなほ』の前半途中以降、登場人物の背景の壁ににょろと映っている墨の平仮名の様が気になり、そうした映像が思いのほか記憶に残ってしまった。黒いそうしたものが、季節を指示するちょっとしたガジェットというレベルではなく何度も映っていて、それらはあまりイヤらしくはないのだが、観ていて居心地の良いものではなかった。けれど、他の幾つかの映画を、文字を念頭にした切り口で観てみても、面白いと思えなかったのは、私がこの映画の文字の現れに何らかの親和性を持っているからなのだろう。

 こうした文字を捉えていく為にまずは映画内に現れる文字の分類をしてみたい。映画における「文字」の分類は映画における「文字」を考察するにあたって欠かせない。それは映画にとって「文字」とは何かという問いの初期地点であり、最終地点にもなる。なぜなら、映画において「文字」とは何のことを指すのかというひどく根幹な問題と深くリンクしているからだ。  現実の世界では文字とは言葉の眼に映る代替物と捉えられることもあり、また充満な声の婢と見なされることもあり、またそれ自体ある種の記号だと考えられることもある。だが、ここで問題としたいのは、そうした現の文字の有り様ではなく、映画における「文字」というものの所在である。逆説的ではあるけれど、そう定義したいものが、映画という特定の媒体の中でいかなる立ち振る舞いをしているのかを論じるための視座を確保したいのである。  そういった「文字」的なものを見定めるためには映画に特徴的な所作というものと向き合っていかなくてはならないが、特に注目されるのが、モンタージュ、カメラの視点、そしてスーパーインポーズであろう。この三つが「文字」的なものを定位させるキーとなる。  ここでモンタージュと言うのは編集作業・行為のことであり、ある時間の長さ分だけにされた各々の映像を恣意的に繋ぎあわせて一連の一続きの映像にすることを指す。それは音の方、つまりサウンドのトラックの方にも言える。少なくとも一続きの映像と音声の総体として観客の前に提示する試みである。この働きによって、撮られた時点では関わりのないはずであった二つの映像が前後に来ることになる。「文字」について言えば、支持体についた文字とそれを生産した人あるいは機械との関係は必ずしも現実と一致せず、映画内で再構築されるという事態が起こる。誰が書いたのかがはっきりしないのに、「今書かれたであろう」文字が現れたりする。  カメラの視点も同じく支持体についた文字とその生産者との間柄をあやふやなものにする。カメラのレンズはある一つの恣意的な視点を選択する。それは文字と生産者との関係をも限定的に切り取るのである。手とペンだけが映り、インクを定着させていくクロース・アップのショット。それは本当に登場人物の手で、本人が書いているのだろうかという疑念は常にはじめからある。  また、スーパーインポーズという技術は文字の擬似的な外来性、外在性を可能にしてきた。スーパーインポーズ=二度焼きとは象徴的な語句で、後で付けられたものとして、幸せに享受することのできる「地の映像」との階層を観る者に与える。  これらの映画の事情は映画を観る者にとっての「文字」の分類を一定可能にするだろう。一つの段階として、映画に関して外在的に見えるものと内在的に見えるものの分類ができる。外在的に見えるものは、無声映画時代の字幕、翻訳字幕、カルトンとも呼ばれる画面に不意に現れるタイポグラフィ、タイトル、エンドロールである。内在的に見えるものとしては、ペンで書くもの、筆によるもの、指で記すもの、タイプライターで打ち、其所からでてくるもの、プリンターからでてくるもの、書物に存しているもの、活字として既に其所にあるもの等がある。  外在的なものは映画外で作られて、付けられたと見られるものである。カメラレンズで知覚されたものではなく、どこからか飛来したものだ。また、その映画を観るという行為において、生産過程が一次的な問題にならない類のものである。逆に、内在的なものは、映画内で生産されるあるいはされていたと見えるものである。別の形で言えば、カメラのレンズで知覚されて、観る者の視点に一致されるべくそこに現れるものだ。内在的なものの興味深いところは映画の画面上で決して不純物として避けることのできぬものとして映像としてそこにあることだ。これらは視点を内部より導入する。それは映画外から飛来してインポーズされる字幕等とは異なり、観客を止めどなく画面上の事柄に眼を向けさせる効力を潜在的には持っている。  もう一つの分類段階は、文字を生産して、定着し、公開するという一連のダイナミズムを分解することによる分類法である。先にモンタージュとカメラ視点による映画における生産、定着、公開の関係の再構築について記したが、これは映画を観るという身体的行為においては、この一連の流れすべてが互いに密接に関連していることも逆説的に示している。従って、「文字」について論じるためにこの流れ上で便宜上段階的に分類することが必要だと考えるのである。この分類によって、例えば、登場人物の書くという身体の動きの問題だけでなく、書いて残ってしまっていることの問題へとすすむことが可能になったり、あるいはどのように定着させて、観るものに公開させているのかを続きものとして考えられたりするだろう。 具体的には、書くことと、支持体への定着過程あるいは機械的生産、次に定着したもの、すなわち一般的に文字と呼ばれるものの公開過程と続く。ただし生産過程が明示的に示されないことは多いし、逆に最後の公開過程は観る者の方だけに委ねられていることもある。文字を記した支持体の破壊や生産機械の故障によって、生産されたもの、あるいは生産されつつあったものが生産者自身によって不意に消滅させられることもある。いずれにせよ、現実で文字と呼ばれてしまうレベルで映画を観るという状況において画面に現れる「文字」を巡った事柄を包括することは、ツールとして適当ではなく、むしろ一続きの流れとして考え、画面に現れているのがその内のいかなる位相であるのかを見定めることが、映画における「文字」を考察していく手がかりになるのではないだろうか。

 定着した文字、あるいはタイポグラフィの位相は映画で特徴的な位置を占めることがある。例えば、オープニングのタイトル、映画内の章ごとのタイトルがそうだ。だが、書く、書きぶり、あるいは機械的生産過程という位相も映画内で特権的に現れているように見えることもある。  『トリック 劇場版』のクライマックス、山火事で赤く燃える夜の山を背景に、初老の女性書道家が画面手前を向いてバストショットで映る。彼女は火事が収まることを祈って、半紙に筆で何かを書き付ける。背筋を張り落ち着き払って筆を動かす様が見られる。  一方、『田舎司祭の日記』では、小さな日記に司祭が文字を綴る。万年筆と小さなノートという組み合わせなので、家の中で場所をかまわず書き付ける。テーブル上で落ち着き払って書くこともあれば、立っている姿勢でノートを手に携えて書き付ける場合もある。  『ボーイ・ミーツ・ガール』ではタイプライター を主人公が膝の上において文字を打つ。『映画史』では机の上にあるタイプライターをゴダールが打つ様がバストショットで画面を占めていた。『子猫をお願い』でも主人公は机の上に置いたタイプライターを椅子に座って打つ。  書くあるいは文字を生産するという身体行為の映り方は、多分に道具の技術性に引きずられて幾つかのカテゴリー化にいきつくようだ。  このうちもっとも儀式めいているかたちは、書、すなわち筆に墨を含ませて、その流動物を紙に付けていく動きである。『花よりもなほ』では寺子屋での子供たちの習字の様子が映っている。父の敵を捜して貧乏長屋に住みついた主人公の武士青木宗左衛門は周りの子供らを集めて読み書きを教える。長屋の大人たちも加わって皆で並んで墨をつけた筆を動かす。寺子屋内の初めのショットは、居並ぶ二列の生徒の後ろからのやや広めの落ち着いたショットで、右から左へとカメラ視点は真横に移動する。画面奥には正対して正座する宗左が映っている。寺子屋といっても宗左のすむ長屋の一室なのでぼろでつぎはぎがしているような汚く、狭い部屋なのだが、それとコントラストをなすように規律正しく子供たちは居並んでいる。一番前に座る子供が後ろを向いてだらけそうになると、宗左はすかさず声をかけて居直らせる。次のカットでは、先ほどのショット左手より、つまり列に並んでいる者たちを真横から、今度は右へと移動撮影する。  この画面上の様は後に現れる宗左の弟が仕切る実家の剣術道場と比べられる。対称的にそのシーンは現れる。前述したのとほぼ同じかたち・視点ではじめの二つのカットは撮られている。各門下生たちは姿勢を正し、師範である弟のほうを向いている。このような規律正しい身体像は武士のものだが、筆を持つ子供たちもそれを窮屈そうにでも享受し、そうした儀式を経ることで文字を産み出そうとするのである。

このように書による過程が最も典型的であり、さらに反復的であるのだが、多くの文字生産の瞬間が儀式的な産みの現場となっているだろう。産み出したものは同じショット、あるいは続きのショットで公開される。書く、タイプを打つことはある種密やかな私的な行為 である。そうした出来事が公開される。そしてその公開の技術・仕方が映画内で「文字」をめぐるひとつの大きな焦点になっている。  映画における提示された文字は、映像という総体的なものを、狭義の言語として明確に固定された認識可能なもの、解読可能なものに一次的に閉じ込めてみせてしまうことがある。他方、映っていて、一定程度注目を集めるのに言葉として読まれることが第一義的ではないような文字、読まれることをあまり求めない文字もそこにはある。そういった文字も意外に映画に溢れている。これらは両者ともに公開の結果の問題 である。  寺子屋で書の儀式を彼らの背側から映した後、カメラの視点は反転して宗左側から生徒側を捉える。前列二列の子供らと、その後ろに並ぶ長屋の大人たちも皆半紙を示してカメラ側に見せる。半紙で画面が埋め尽くされる。前列と二列目の子の一部は「ほへと」、二列目の両端と三列目は「ひなまつり」と書かれた半紙を広げている。各人の持つ半紙にはそれぞれ左端に平仮名の名前が付されている。けれど実際に彼らが定着させた文字ではない、彼らは文字を定着させていないように見えてしまった。それはモンタージュによってだまされている、再構築されているということがばれてしまっているというよりも、この映画はその部分の擬似的な取り持ちを初めから回避しているように見える。この映画では、本人が書いたものが支持体に定着していくさま を観る者に見せることはほとんどない。宗左が手に文字を書いて子供に教える場面でさえも、手のひらが指先で圧迫され、綴っていく様はこちら側からは見えない。手の甲が見えるのみである。定着したものとその生産者が関係ないならば、誰かが、他の映画外のものが書いた外在的なものが其所に映っているのかもしれないという疑念、不安が「文字」と供に同時に残る。  ところで、こうした文字、特に半紙に書かれた文字は実際下手なのだが、それとはまた違ったレベルで気持ちの悪いものとして其所にある。なぜだろうか。『花よりもなほ』は全編通してとてもきれいに見える。フォトジェニーといってしまいたくなる映画である。光をたくさん入れて時には自然光でフォーカスを絞って撮っている。時代劇にあるまじききれいさだ。主人公が江戸から松本に帰るときの木々と湖などすばらしくきれいだ。長屋すらきれいだ。汚さがきれいに映っている。ところが途中で描かれる習字の文字はフォトジェニックとは相反する地点にあるようだ。うまく映っていないように見え、違和感がある。  それは黒い深い穴というより、何かが其所にあるという感覚を持たされるものだ。単に何かの形骸としてではなく、誰かが書いたという筆跡として何らかのもの、それ自体が身体であるもの、が少し残っているからではないだろうか。そうした何らかのものをとりあえず「主体」と呼んでおくとして、映画の主体として完全に主導的立場を持つカメラレンズ視点に対して、書というまた別の幾分相の異なる「主体」性を幾分内包したものが現れているようだ。カメラレンズに同時に知覚されているのにもかかわらず、客観的パースペクティブという慣習的な観方はなかなかこれを前にしては難しい。この書にべったりしていくしか、書とともに「主体」となるしかないのだろうか。  ここで現れている「文字」は印刷文字とは大きく異なる。印刷文字の方は映像と同位相 を目指しているようだからだ。そういった映像と親密な印刷文字に比して、書は違和感のあるものとしてそこに現れている。そういったものは定着してしまって終わりというわけではなくて、できましたと画面上に見せびらかしてしまって終わりではなくて、その後も主人公の部屋の壁を覆う。映像においては公開された文字は一定時間残ってしまう。カメラという非中枢的知覚は「主体」を取り込んだ書を冷静に映し続けてしまう。

 宗左は、長屋に流れ着いたものの、住人との付き合いの中で悩みながらも仇討ちをやめ、その代わりに住民たちに協力を仰ぎ、仇討ちの芝居をすることで殿様より褒美だけ拝借することを思いつく。宗左が想いを寄せる長屋の住人おさえは、その打ち合わせの中で、「くそをもちにかえるんです」と発言する。その傍らには正月らしく「もち」と書かれた半紙 が幾つか壁に貼られている。しかし、おさえはちらとも「もち」と書かれているのを見ない。住人たちも文字と言葉をかけたことへの言及はしない。宗左が一人部屋で悶々と敵討ちのことを悩んでいる場面では、オフの音として鈴虫やらの秋の虫の声がする。そのときにも壁には「すずむし」と書かれた半紙が張り付いている。  この二つのシーンはひどく白けてしまっている。白けてしまうごとにこの公開された文字は居心地の悪いものになっていく。声と噛み合ない。言葉を呼び起こす記号的な音とも噛み合ない。あるいは私には見えているが、登場人物には見えないものなのだろうか。やはり、内在的なもののように見えて、外在的なものなのだろう。  いずれにせよこの公開された文字と声、音の間の慣習的暗黙的同調はむしろあからさまなものになってしまっていて、言葉と「文字」の間を気持ち悪く揺さぶられる。映画経験の中では手書き文字の末期症状であって、文字禍に見舞われた。  そもそも映画にとって、映像がその本質的な位置を占めるとするなら、外在的とはあらゆる言葉のことであった。無声時代の字幕、トーキーからの声そういったものすべてがそう。そういった言葉のことをすべて思い起こさせておいて、自分はある種特権的な手続きを経たものだと主張しているように思われるものが存在だけのふり をして画面に残っているのが居心地悪いのかもしれない。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。