コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 花よりもなほ(2005/日)

時代劇である必然性。
づん

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







私の中のイメージでは是枝監督は「写真家」的な監督です。ありのまま・あるがままをフィルムに焼き付けるのが得意で、だからとても美しい映画を撮る人だという印象があります。なので、新作が時代劇だと知った時はとても違和感を感じました。ここに来て何故監督は敢えて「作り物」を持ってきたのか?何故「写真家」的目線をやめ、「画家」的角度で映画を撮るのか?正直、畑違いな印象を受けました。そしてそれは実際鑑賞してみて、確信に変わりました。ところどころ目を見張るような美しいシーンがちりばめられていて、そこでやっとこの映画は"是枝監督の"映画だと実感出来るくらいで、「作られた空間」では監督の本領発揮とは行かなかったように感じました。

そして随所に挿入される「笑い」に対しても私はすごく違和感を感じ、劇場で笑いが起こる中、あぁここは笑えば良かったのか。と、戸惑っていたのが事実です。実際笑ったシーンもありましたが、プラマイすればマイナスです。

それからキャストですが、岡田准一の起用にも"らしさ"が感じられなかったし、古田新太なんかは演技が巧すぎて彼の映画には不釣合いな気がしました。(逆に上島竜兵は"是枝映画"に程よくマッチングして、とても良かったと思います。)

上記のような違和感が映画を観ている間中私の中にあって、実は鑑賞中はとても辛かったです。それがある時突然はじけてなくなってしまいました。

うちの母親は忠臣蔵が好きではありません。赤穂浪士は英雄であり、吉良上野介は悪者であるという認識が一般的ですが、母親は所詮人殺しに変わりないのに、それが正義であるかのように描かれている忠臣蔵をとても嫌っています。そういった母親の見解を聞いて育った私には、この作品での「赤穂事件」の扱われ方が真に迫っているように感じたのです。「仇討ち」という事実に隠されているかも知れない何かを、監督は時間を遡り自分なりの真実を見つけたのだと思います。

畑違いの「時代劇」で是枝監督が伝えたかった事は、結局のところ今回も彼の作品に共通している「真実」だったんだなと、なんだか不思議な気持ちになりました。「絵画」で「真実」とされている事を覆すには「写真」では不可能であり、監督は下手くそを承知で「絵を描いて」みたのかも知れません。

------------

06.06.05 記

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)ホッチkiss [*] 直人[*] Keita[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。