[コメント] 仮面ライダーJ(1994/日)
特徴があるはずなのに特徴がない。ちょっと可哀想なライダーかも。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
2年前に登場したオリジナル劇場版『仮面ライダーZO』が好評だったため、新たな企画として作られた新しいヒーロー。雨宮監督自身は『ZO』の続編を作りたがったようだが、「新ヒーローを」という要請に従って、新しいライダーを創造。環境保全を訴えるためか、残酷性はかなり後退し、素直に見られる物語展開になっている。ただ、姿もZOそっくりなので、素直に続編にしても問題なかった気もするけどね。
本作のライダーJの最大特徴として、ライダーシリーズ初の巨大が挙げられよう。仮面ライダーはウルトラマンとは違い、等身大だからこそ意味がある。という原作者石ノ森章太郎の希望もあり、巨大化は最後まで決定しなかったそうだが、最後の最後に決断したとのこと。
今回は肉体での立ち回りも非常に多いため、敢えてスーツアクターの望月祐多を起用。ただ、演技に関してはやはりちょっと。と言った感じ。
物語のテンポは大変良く、特にラストにかけての大立ち回りに充分に時間を取っているため、ラストバトルも大変見応えあり。その分「環境保全を訴える」と言う趣旨はちょっと後退してしまったし、等身大ライダー状態でのストーリーもオリジナリティが低いのがちょっと残念なところか。ラストの巨大化の下りはは後の『ガメラ2』の物語展開とそっくりだ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。