コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 善き人のためのソナタ(2006/独)

「耳をそばだてる者」が聴いてしまったソナタが象徴する、芸術の無償さ。どの役も、独特の人間臭さを醸し出していて、長尺にも関わらず、人物を見ているだけでも飽きない。意外にユーモアもあり、それがまた、人間の切ない在り方を浮き立たせる。
煽尼采

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







シュタージたちの、いかにもドイツ人的(?)な、合理的で無駄のない、確実な仕事振りには、妙に感心させられてしまう。そのシュタージの優秀な一員たるヴィースラーの、最初は冷酷な官吏として冷徹な顔しか見せなかった表情が、物語が進むにつれて、目に見えて人間的になっていく過程が、その見事な演技と相俟って、非常に印象的。

ヴィースラーが、盗聴を行なう部屋の床にチョークで、監視対象であるドライマンの部屋の見取り図を描く場面がある。これは、監視する立場のヴィースラーが、ミイラとりがミイラになるように、監視対象の生活そのものに取り込まれていく事を暗示しているのかも知れない。劇中、ほんの少しだけ垣間見せるヴィースラーの、私生活の貧しさ、独りでとる食事の侘しさなどが、後々の彼の変心に必然性を与えている。

ちょうどヴィースラーの心境が変化し始めた頃の、少年とエレベーターに乗り合わせる場面で二人が交わす会話は、ヴィースラーの体に染み付いた職業意識と、芽生え始めた人間性との間の、ズレや葛藤が垣間見え、ユーモアの中にも、鋭い心理描写が光る。所々、そうしたユーモラスな場面が挟み込まれているおかげで、深刻なテーマを扱いながらも重苦しいだけにならず、また、徹底した管理社会の中でも零れる人間味が見えて、救いを感じさせる。

劇中、作家であるドライマンがタイプライターを打って原稿を執筆する姿と、ヴィースラーが報告書を打っている姿が重ねられる場面がある。作家は、全ての人に向けて広く公表する為に書いているが、ヴィースラーは権力者である上司に読ませる為にだけ書いている。この対比が、この映画のラスト・シーンに活かされている。表現という行為は、自分という人間が、このような個性を持って、ここに居る、という事を証明する無償の行為。それが、誰かに受け取られるという事の、貴重な意味。もし地上にユートピアがあるとすれば、それは何らかの体制の中に存在するのではなく、こうした静かな交感の中にあるのかも知れない。ドライマンは、共に暮らしていた恋人に裏切られ、人間としての基本的な信頼関係が破壊されてしまう(そもそも、ヴィースラーの変心も、ドライマンとクリスタの愛に影響を受けた所が大きかったのだが…)。だからこそ、直接的には深い交流が無かったヴィースラーとの間に絆が結ばれる事は、彼にとっても救済であったのだろう。

劇中の“善き人のためのソナタ”は、美しい曲ではあるものの、もう少しストレートに胸を打つ曲であれば良かったかも知れない。何も、エンニオ・モリコーネ風の、いかにも感動的な曲にせよ、などと言うつもりは無いのだが、やや現代音楽風の捻りを利かせた所があるので、感情移入がし難い曲になっている嫌いがある。とは言うものの、音楽が重要なファクターとなる理由については、考えさせられるものがある。盗聴する者は、対象者が何を話しているのか、に耳を傾けるのだが、音楽は、言葉のように「意味」は何も語らない。だからこそ、言葉に対しては警戒心で張り詰めていたヴィースラーの心を、無防備にし、激しい情動を揺り動かしてしまえたのではないか。「音楽――理由を語る事にかけては無力。だが、結果に於いては万能」(ポール・ヴァレリー)。

それにしても、英語の題名が≪The Lives of Others≫とは、なかなか巧い命名。「他人の生活」と訳せば、盗聴による監視という作品の題材を言い表しているし、「他者の人生」と訳せば、ヴィースラーが、自分とは全く違うドライマンの生き方に影響されていく面が強調され、「他者の生命」と訳せば、文字通り、他者の生殺与奪の権を握る権力者の側に居たヴィースラーが、その立場を裏切って、ドライマンとその恋人を救おうとする件が思い起こされる。ネットで検索をかけたみた所、どうもこっちの方がドイツ語の原題の直訳の模様。尤も、音楽=芸術の力の着目した邦題も、それはそれで良いんだけど…、ヘンに劇中の“善き人のためのソナタ(SONATE VOM GUTEN MENSCHEN)”への期待度を上げてしまっている感もあり、却ってマイナスに働いているようにも思わなくはない。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (13 人)おーい粗茶[*] KEI[*] Orpheus tomonori りかちゅ[*] TM[*] G31[*] 浅草12階の幽霊 べーたん ミルテ[*] フランコ パグのしっぽ[*] シーチキン[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。