[コメント] 主人公は僕だった(2006/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
邦題のセンスはともかく、原題の「事実は小説より奇なり」がすべてを語っている。さりげなくも秀逸なタイトルだと思う。
自分の「宇宙」、もっと簡単に言えば自分の「理屈」で解釈できないことは「絵空事」としてしか思えない。一方で退屈な日常よりも「絵空事」に憧れている人は多い。ところがいざ「絵空事」が自分の目の前に現れると、どうしていいのかわからなくなる。大概の人は逃げるか無視するか忘れるかするのだろうが、このドラマの主人公は逃げなかった。逃げないで、ありのままを受け入れようとした。そうすることにより、今までの人生よりも少し彩りが増して「楽しい人生」と思えるようになった。そういうお話と私は解釈する。
裏を返せば、素直に映画のような「絵空事」を楽しめず、重箱の隅が気になって仕方がない人は、すぐに死にもしないだろうが、劇中の小説家のように「結末を変える」こともできず、静かに凡庸たる日々を送っていくのだろうな。偏見でものを言えば能天気なアメリカだからこそ作れた作品なのかもしれない。
キャスティングも然ることながら、映像も細部にわたるまで凝っていて編集も丁寧。ふと『ファイト・クラブ』を思い出すところもあったが、CGIの使い方も洗練されている。強いて難を言えば「キレイすぎる」ところがあって、それが余計に観客のリアリティ感覚を殺いでしまっている感があるが、結局はフィクションなんだからと考えれば、ここまで徹した画作りもアリなんだと思う。
大多数が諸手を挙げて「傑作」と評価するタイプの作品ではないだろうが、私の中では「傑作」がまたひとつ増えた。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。