[コメント] しゃべれども しゃべれども(2007/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
映画としては悪くない。平山秀幸監督はすでにベテランだし、大手映画会社が求める作品を実現できる数少ない映画監督だと思う。
ただなんとなく不自然さを感じてしまう。面白いのに不自然な感じだ。
国分くんの右利きはともかく、要所ではずしているような気がするのだ。
香里奈演じる愛想のない女性。これが実に不自然だ。なぜ三つ葉(国分太一)の道場に入ることになったのか?彼女がいつの間にか落語が上手になっていたのも不思議な感じだし、この二人が結ばれるに至るまでの感覚も要領を得ない。
残念ながら原作を読んでいないので、これらの関係の機微をとらえることができないのだが、少なくとも映画の中でこの男女の微妙な関係は伝わらない。伝わりにくい。
どうも平山監督の趣旨は、結果としてしゃべりが苦手な人物を並べて、それに落語というツールが貢献したことを言いたいようだが、果たしてそれが原作の言っていることなのか監督の示したいことなのかが伝わりにくかった。
三つ葉が成長することもこの映画の大きなテーマではあるが、それも大変唐突感がある。何をして彼が突破できたか。もちろんそこには彼の道場に通う不思議な3人が起因していることは理解できるのだが、そこに映画の意外性とか象徴性とか吸引力(勢い)などを感じることはできなかった。
どうしても平山監督というと『愛を乞うひと』のあの強烈な演出力が印象なだけにこの不自然さが気になった。
しかし藤澤順一のカメラはいつも素晴らしい。下町の光と影を見事にキャッチしており映画として十分堪能できる出来であった。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。