コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 自虐の詩(2007/日)

原作は読んでいたが、4コマでありマイナーであり、こうして一つの長編(幸江の物語)としてまとまったものになるのは喜ばしい限りだ。
KEI

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







しかし、何と言ってもあのブスの幸江と違って、どうごまかしてみても美紀は美しいし可愛い。差があるなぁ。

阿部は原作と同じくらい、いやそれ以上の良さがあった。あさひ屋のマスターと父親は映画の方が良い。キャラがはっきりしている。カルセール麻紀もいいね。原作では隣の“かわいいオバさん”って感じの人だが、こちらの方が良い。

この漫画がいいなぁと思ったのは、親友の熊本さんが出て来てから。このキャラは今迄のどんな漫画にも無かったように思う。映画では描かれていないが、彼女の家は川沿いのブリキ屋根の掘立て小屋で、病気で寝たきりの父親と弟が二人。母親は・・・いない?(覚えていない、すみません)。で、何がいいかと言うと、極貧にも拘らず、いつも堂々としているところ。せこい担任先生との騙し騙されの駆け引きの話も多かった(映画では大部分省略)。

それと映画で初めて知ったのは彼女の本名。熊本・ゴンザルベス・明美。原作では単に熊本さんだけだったように思う。しかしこれは映画用のギャグらしく、結婚も黒人で一人娘、にしている。原作では、普通のサラリーマンで、男の子一人。千葉へ転勤するのでその途中の東京で会うという設定になっている。

貧しくても堂々としていた彼女が普通の結婚をし、子供まで出来た。原作を読んだ時には泣いた。映画ではそんな熊本さんをギャグにしてしまっていてその点はちょっと残念だった。

原作漫画も人気が出て来てから、幸江の過去の話を作り始めたような感じだ。

それと、4コマであり、一つの物語にするのはやはり脚本家さんの力かなと思う。

“幸せも不幸せも人生ではみんな価値がある”という原作のメッセージは十分描かれていましたよ。

しっかり書きまくったので、4点には出来ないか。おまけで5点。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。