コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] クローバーフィールド HAKAISHA(2008/米)

素人ビデオを装っていながら、マスターショット一本の長回し移動撮影という技法は、カサヴェテスが撮ったパニック映画みたいでおもしろい。だがシナリオの弱さはいかんともしがたいところ。
shiono

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







序盤のパーティーシーンがいい。一見アマチュアっぽいその映像は、右下がりのチェストレベル構図で一貫しており、室内撮影にもかかわらず背景にもよく光が回っていて、手ブレの加減も抑制されていてとても見やすい。粒子も荒れすぎず、ピントも合っているし、サウンドのミキシングも決まっている。撮影者が「ドキュメントを撮っているんだ!」と叫ぶように、ドキュメンタリー=真実に肉薄せんとする意思を、撮影するという行為から感じることができる。

そのスタンスは、襲来後のサバイバルにおいて、徐々に不明瞭なものになってくる。T・J・ミラーはなぜビデオを回し続けるのか。目撃者として、体験したものを記録せずにはいられないという戦場カメラマン的なモチベーションが生まれてこないのが興味深いところ。地下鉄駅のシーンまでは、記録する者と記録される者がはっきり区分されているのにたいし、その後のトンネルシーンでは、ビデオカメラはミラーの一人称視点へとすりかわっている。

このブレ幅を勢いで乗り切ろうというのがこの映画の試みだろう。野戦病院と化したショッピングモールで軍人がカメラを止めろと言う、高層マンションの屋上に飛び移るシーンで、「ここで映像が途切れたら俺が死んだということだ」とミラーが言う、そこには撮影者の存在は感じさせても、なぜ撮影するのかという意思はうやむやにされる。アマチュアビデオならではのリアリズムを採択し、ドラマ性を極限までそぎ落とした結果だから、この方向性には納得できる。

ただ、それでも心を揺さぶられるドラマチックな要素を、隠し味的に加味してくれたらと思う。ストーリーの主軸はオデット・ユーストマンの救出劇だが、安全地帯に行き着いた主人公たちが、それでも再びストリートに出て行かざるを得ない逡巡と葛藤を、簡潔かつ的確に示して欲しかった。だからエンディングの遺言ビデオもいささか淡白に感じてしまう。このあたりは好みの問題でしょうか。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (12 人)ロープブレーク[*] Orpheus くたー[*] MM[*] Keita[*] けにろん[*] おーい粗茶[*] 死ぬまでシネマ[*] 林田乃丞[*] たかやまひろふみ[*] ペペロンチーノ[*] Myurakz[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。