コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 丘を越えて(2008/日)

コリアン史に伴明らしい視点はあるが半端、池脇千鶴余貴美子の親子コメディは愉しいがこれも半端で、結局は社長西田敏行の美人秘書お手つき詳述だけが記憶に残るのだが、これはそういう映画なんだろうか。
寒山拾得

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







菊池寛はこのような通俗な人物なんだろうというリアルは感じられた。菊池の池脇演ずる佐藤碧子へのメロドラマ講釈(純潔をもっと引っ張れ、などと云う)は、菊池寛のメロドラマの神髄と云った処。佐藤はその後、菊池のゴーストライターになるらしいが、その辺が省略されたのは詰まらない。二度ばかり右翼が斬り込みに来る描写があり、この辺り面白くなりそうだが映画は盛り上げない。軟弱な映画という感想しか沸かない。コリアン史は日本の占領より李氏朝鮮・両班の封建制が改められるべき、とはいかにも文芸春秋好みの認識。

西島秀俊演じる馬海松は、本当は帰国前に結婚しているらしいが、佐藤碧子の他になんと水久保澄子にも云い寄られていた由(Wiki)。こちらのほうがずっと興味があるのだが。誰か水久保澄子の伝記映画を撮ってくれないだろうか。そう云えば池脇は水久保に似ている。あと、地下鉄乗車一番乗りは原信太郎のことだったのだろうか。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。