コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 空気人形(2009/日)

人の目線で描かれた映画かと思ったら、天使目線で描かれた映画だった。
ロープブレーク

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







空気人形は心を持った。どこに?皮膜に。だから空気人形は空気を抜かれても心はしぼまない。空気人形は空気より重い。だから飛んでは行かない。空気より重いのは皮膜があるから。重いのは心。

天使は空気と同じ重さ。だから飛翔する。心を持った天使は重力に負けて地上に降りる。空気人形の影は薄い。影がないのは何だっけ?

この映画は「軽い」。だって中身は空気なんだもの。軽いに決まっている。この映画は「きれい」。だって天使の物語だから。

天使は、人を生ゴミに変えることができるよ。だって天使なんだから。結局、天使は人がわからない。だって天使なんだから。結局、人も空気人形がわからない。だって空気人形は天使なのだから。

そう、この映画は天使目線の映画として完璧だ。だが、俗物である僕は、もう一つの「空気人形」を夢想する。天使との距離を埋めたいのが人間だから。

岩松了扮するビデオ屋の店長は、DVDはダメだよ、本物は映画館で見なくちゃ、と言う。映画好きの店長にとって、自らの仕事は代用品を扱っていることを告白するシーンだ。だとすれば、スクリーンの人間は、人間の代用品とは言えまいか?軽くてきれいではおさまらない僕は、映画版「空気人形」と同時に、演劇版「空気人形」があって欲しいと夢想する。ゴムのボディスーツを着た生身の女優が、消そうとしても消せない生身の存在感を極限の芝居で消し去ろうと空気人形を演じる。ギューギューとゴムが肌と擦れあう音が芝居小屋に鈍く響く。映画版「空気人形」が映画という表現手段の可能性を武器にして「空気」たらんと天使目線を徹底したのと対称的に、演劇版「空気人形」は演劇という表現手段の限界を武器にして「人形」たらんと人間目線を徹底させた悲しくキッチュな寂しい芝居だ。岩松了(私にとって岩松了は未だに舞台の人だ)の名前が僕にこんな妄想をさせたのか?いや違う。ペ・ドゥナがあまりに天使だったので、彼女に人形になってもらいたいと、唐十郎特権的肉体論なる言葉も頭によぎりつつ、よからぬことを考えてしまったのだ。

★3つ。あとの2つは演劇版に取っておく。

追.オダギリジョーの今回の魂の入っていない演技は、心のこもった演技では天使目線が壊れてしまうことを計算に入れた意図的なものだとしたら恐ろしい。神に人のような心があるかなんてわからないよなー、なんてことも思ってしまった。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (8 人)ペペロンチーノ[*] ぽんしゅう[*] HW[*] IN4MATION[*] りかちゅ[*] 青山実花[*] 死ぬまでシネマ[*] 3819695[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。