[コメント] 板尾創路の脱獄王(2009/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
おもしろかったなーと、本当に心からそう思います。映画をやるうえで、冒頭の千原せいじの顔面からして「まずは画面で勝負してやる」という気合をびしびしと感じたし、「なぜ脱ける/なぜ捕まる、しかもそこで」の謎を物語の縦軸にしながら超人的な脱獄のプロセスを横軸で補完する作劇は王道中の王道をいっていて、安心して映画を楽しむことができる。
演者としての評価ももう日本映画のなかではかなり固まってきてるかと思うんですが、セリフが全然ない役柄でここまで説得力のある芝居ができる人はやっぱりなかなかいないと思うんです。最初に捕まったときと最期の脱獄寸前の顔面のギャップ、単に汚しメイクやヅラだけでなく、目の光がまったく違うんだもの。思わずハッとしてしまいました。
板尾という人は言うまでもなく、「ダウンタウンのごっつええ感じ」というコント番組のなかで松ちゃんの薫陶を受けてきた人。その松ちゃんが映画の世界で総スカンを食らっている間に、こんなに着実な作品を撮る人になっていたというのは、ねえ。松ちゃんはどんな風にこの映画を見たんだろうって、想像してしまいます。逆さ富士の入墨、突然の中村雅俊……なんだか「ごっつ」の萌芽がここで実を結んでしまっている、松ちゃんのいないところで。そんな印象さえ受けました。
松ちゃんはむかしから板尾、今田、東野たちを「やつらは松本ファミリーじゃなくて、自分に刺激を与えてくれる芸人だから一緒にいる。やつらに食われても本望だ」と言っていましたが、図らずも今回の映画はそれを証明した形になってる。それが感慨深くもあり。ちょっと淋しくもあり。『しんぼる』つまんなかったよなぁ……。
*
強固なプロットに客を乗せて、芳醇なエピソードの翼を広げ、動力は混じりっけなしの100%板尾印。“吉本芸人映画”に吹きすさぶ逆風さえ味方につけて、『板尾創路の脱獄王』は高く空を飛び。実に気持ち良さそうに、飛び。まるで安定感抜群のジェット機のように。
と、飛行機に例えてしまうのは、そしてやっぱり★5じゃないのは、板尾創路って、どうしたって私たちにとっては「古賀」なんですよね。その飛行機からひょいっと飛び降りちゃって、見ている人をとことん不安にさせる、あの古賀なんです。今回板尾さんは舞台挨拶で「100%思い通りの映画ができた」みたいなことを言ってるようで、それは客観的に見てもすごく達成されている感じはするんだけど、そこからはみ出したところで何度もミラクルを起こしてきた板尾さんだけに、まだ余白が残ってるような気がするんです。
ともあれ、映画監督・板尾創路は出現しました。次回作に期待する意味でも、この作品の興行が成功することを祈るばかりです。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。