コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 第9地区(2009/米=ニュージーランド)

2009年は『アバター』だけじゃなかった。本作も後年に残っていくSF映画の一本に間違いなし。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 本作は『アバター』と共通する部分が散見されるが、本質的には人間が持つ差別的感情や功利主義の否定。より原初的な意味での人間性(?)の回復。と言った意味にあってはほぼ一致していると言っても良い。

 この二つの作品に共通するのは、明らかに批判精神。そもそもSFとは、直接的に語る事に困難を憶える事柄に対してストレートにぶつけられる場所なのだから、むしろここまでやってくれたことにSFファンとしても溜飲を下げさせていただいた。

 ただ、本作が『アバター』と大きく異なるのがエイリアンの生態であろう。“エビ”と称される彼らははっきり言ってグロテスク。表現は悪いが、これはエビと言うより脱皮中のゴキブリみたいな姿をしている。それにその生態というのも、生ゴミを漁ったり、ドロドロのキャットフードをぐっちゃぐっちゃに頬張ったりと、モロに生理的嫌悪感を引き起こす姿だった。実際「ぬめっとした昆虫が嫌い」という人だったら、その姿自体がホラーになってしまうだろう。

 だが、ここではそう言う姿にする必然性があった。このような嫌悪感をもたらすデザインだからこそ、物語の最初から人間に徹底的に嫌われていると言う設定が素直に入ってくるし、そしてそう言う生理的な嫌悪感を越えて行く過程がきちんと描かれていくのだから。観ている内に自分自身の感覚が変化していくのを感じる事ができるので、この辺デザインを含め、確かに巧みな作りになってる。実際演出の教科書のようだ。

 これらの演出を可能にさせているのは、二人の主人公の描写が丁寧に描かれているから。一応本作では主人公はヴィカスと言う事になってるはずだが、それと同様に重要な人物(?)としてクリストファーがしっかりと描写されている。

 最初の主人公であるヴィカスだが、最初に彼は様々なインタビューによってMNU 職員として登場する。そのインタビューが面白く、それだけでこの人物の人となり、彼が何かとんでもない事をやらかしたのだと言う事を伝えてくれる。そこだけでも彼は基本的に気が小さいながら人に合わせるお調子者の部分があり、任されたものはきちんと自分の責任を取ろうとする責任感も持ち合わせていること。MNUの高官である義父に頭が上がらない人物であることなどが詰め込まれている。そしてその後、実際の任務の光景により、彼がMNU職員として結構有能であることも分かってくる。この場合「有能」というのは、要するにエイリアン達を「人格と権利を持つ物体」と位置づけている事から。下手な感情移入も、殊更憎むこともない比較的中立的立場を保持できると言う事だ。エビがこれ以上増えてしまうと困るので、卵を焼き払うが(この時点では権利を持たないらしい)、そこに良心の呵責を覚えている訳でもない。まあ、単純に言えば、本当に普通の男に過ぎない。

 そんなヴィカスが、一旦本物の危機に陥った時、彼は恐るべき戦士に変貌する。生き残るために彼が取った行動は、それまでの優しさや穏やかさは微塵もなく、目の前にある利用できるものはあらゆるものを利用し、立ちふさがるものはことごとく排除するようになる。内なる野性を呼び起こした狂戦士。そんな変化の描写が滅法格好良いし、この変化がとても楽しかった。

 更に最後の、完全変態して静かに第10地区で佇む姿も哀愁たっぷり。静と動の切り替えを上手く作ったな。

 そしてもう一人。クリストファーの描写も面白い。まずエビ達はかなり野蛮な存在として描かれてばかりいるのだが、このキャラ(と息子)だけはやや描写に違いがある。非常に理性的であり、しかも機械の操縦に習熟している。

 このキャラは背景が全く分からないものの、色々不思議なところがある。端的に言えばその名前だ。クリストファーという名前はどう考えても地球人の名前。更に彼自身燃料液体を「20年前から集めてきた」と言っているとおり、落下後8年後から活動を開始していることが分かる。ここから推測されるのは、こいつは地球で生まれたと考えられるだろう。そんな彼が何故燃料液体のことや、ましてや宇宙船の操縦の仕方まで覚えているのか。そもそもそんなのが28年前に一人でもいたらこんな事態には陥らなかったはず。つまり、クリストファーは地球生まれの超天才児。おそらくはゴミ山の情報の断片から20年という歳月を掛けてここまで知識を積み上げてきたのだろう。膨大な時間を、自分の星に帰るために用いた、その蓄積が背景にある。そのために生涯をかけてきた男の姿がここにはある。ある意味とても人間くさく描いているがために、彼を通して、これまで嫌悪感しか持てなかったエビたちに近親感が持てるようになっていく。息子を出して「こんな天才的な子がいるのか?」と思わせる事で、クリストファー自身の知能の高さを描写するのも上手い方法。

 メッセージ性を高め、キャラを絞ってその内面を深めたことによって本作は一気に説得力を増す。作りはB級でも、これを丁寧にやっていれば、充分大作並みの見応えを持った物語に仕上げることが出来るのだ。本作はそれを端的に表してくれた。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)Walden[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。