コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 告白(2010/日)

絶対面白い。だけど、語られなかった部分にとてつもなく惜しいものがあった。
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







精彩を帯びるクソ中学生たちの多彩な描写。人間性の見られないまるで動物の群れ。THAT's THE WAYを踊る理解不能なノリ。彼らの世界を下支えしている携帯ネットワークの世界や、自分が正しいと信じて疑わないバカ親も抱き合わせて、要するに「わたしたちの社会」を不安に陥れている敵(のくせに何だかよくわからない基本的人権を有している連中)を徹底的にこき下ろす。あいつらが低脳ぶりを発揮するたびに「わたしたち」の多くは拍手喝さい。血飛沫をあげながら絶命していく彼らを見て、ほれ見たことか、と溜飲を下げる。

美月が「わたしたちはみな弱かったからウェルテルの明るさにのったのだ」と告白した時には、この作品はとんでもなく面白いところに踏み込んでいくぞと期待が高まったのだが、残念ながら作品はそれ以上「(あいつらの)世界」を告発せず、娘を殺された女教師と、母親の愛情に飢えた少年という個人的な問題に収束してしまう。ましてやマザコン呼ばわりされたことが、逆上の直接的な引き鉄になっていく展開に心底がっかりした。せっかく「あいつらの世界」という至高の素材があるのに、またぞろマザコンか、と。作者の問題意識はそこか、と。

振り返ってみれば、この作品はいろいろなテーマがコラージュのようにばらまかれているが、一貫して女教師の復讐譚だったということなのだろう。終盤の少年Aを追い詰めていくサスペンスはよくできている。特に女教師の罠がすべて言葉によるトリックだというのが秀逸。本当に爆発したかどうかはどうでも良いのだ。彼女は実は何も犯罪を行っていない可能性もある。このへん『ユージュアル・サスペクツ』のカイザー・ソゼのようなピカレスクヒーローとしての魅力に言及していく描き方もありうる。松たか子の「プツンじゃなくてドカーン」とか「な〜んてね」のような芝居を見てしまえば、最初からクソ中学生の世界なんてのはたんなる背景処理で、個人の怨恨を徹底的に描き込んだ作品でも良かったのかも知れない。

な〜んてね。

しかしやっぱり、作品に提示された「あいつらの世界」があまりにも魅力的であったのだ。「わたしたちはみな弱かったから明るさにのったのだ」という空気のほうを描いて欲しかった。現代の観客にとって蠱惑的なのはそっちのほうで、マザコン少年の心理などはもう一旦解決済みのことである。

むろんこの世に「わたしたちの」とか「あいつらの」だとかいう世界があるわけではなく、かといってそこをそういうふうにまじめにとらえてしまうと話が見えてこない。あくまでも対岸の敵という歪んだ視点だからこそ見えてくる世界なので、そう簡単に正攻法な表現方法ではなかなか表現できないと思う。言い難いことを言ってみた新しい一歩としては間違いなく価値がある一品。だが、やっぱ惜しかった。

もうひとつ。もしこの作品が正攻法な演出のドラマだったとしたらだが、描いて欲しかったことがある。

それは女教師が熱血教師と恋愛し、おそらくは最初はその夫たる教師の教育方針に感化されていたであろう教師としての信念が、子供を殺されたからとはいえ、あそこまで教え子を対岸の敵として見据え、ブレることなく「わたしたち」世間一般の無責任な大多数のように軽蔑的、冷笑的に振舞っていけたのはなぜなのだろう?ということだ。これ、女教師はどこかで夫にはついていけない自分の教育者としての限界を自覚していたのではないだろうか? 彼女のその心性は、娘を殺されたことによって急激に生まれたのではなく、「私はみなさんにとっていい教師ではありませんでしたね」と言い放つ研究者肌の女教師である彼女の素質にもともと備わっていたのではないか?ということだ。だとしたら夫が生きていたら絶対に許さなかっただろう一連の彼女の行動の本質はその心の闇にこそあるはずだ。

それこそはこの作品では語られなかった女教師の最大級の告白だっただろう。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (20 人)ねこすけ もがみがわ 煽尼采[*] kazya-f[*] ちわわ DSCH[*] らーふる当番[*] じぇる しゃくらい 緑雨[*] 代参の男[*] パグのしっぽ[*] 死ぬまでシネマ[*] ペペロンチーノ[*] ふかひれ ロープブレーク[*] カルヤ[*] 空イグアナ[*] けにろん[*] 水那岐[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。