コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(1993/米)

本当のティム・バートンらしさは、ハロウィン自体ではなく、クリスマスとの対比なのではなかろうか
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







2004年10月31日、わざわざハロウィンに合わせてデジタル・リマスター版を鑑賞。その4日後には期間限定ナイトメアー版ホーンテッドマンションを体験するためTDLに出向いた。それほど愛しい作品として我が家では扱われている(4点だけど)。

しかし日曜にも関わらず映画館はガラ空き。約10年前の公開当時だって、ティム・バートンの名前に釣られたマニア客ばっかりで家族連れは僅か(デート映画なんてあり得ない扱い)。その家族連れの大半は頭からクエスチョンマークを出しながら帰っていったし、「子供にこんなもの見せるなんて」と怒っている親までいた始末。TDLのホーンテッドマンションだって「何でこんなオチャラケたものやってるんだ」と怒っている客もいた(だったら乗るな)。もちろん「ずーっとナイトメアーのままでいい」という客もいたけどね。

つまり、この映画は決して一般的なものではなく、この映画が最高だのサリーがイケテルだの言ってる人達、有体に言えばここのコメテ達ですけど、周囲から「頭のオカシイ奴」と思われる危険があるので注意してください。私?もちろん頭のオカシイ奴ですよ。夫婦共々。

やっと本題。 一般的にティム・バートンの「画面」のイメージは一つしかない。「黒」を基調とした「暗い色調」。本作も『バットマン』も『シザーハンズ』も『スリーピー・ホロウ』も、異形のものはモノトーンに浮かび上がる「黒」なのだ。

しかし、本当はティム・バートンの映画にはもう一つの色調がある。白あるいはカラフルな「明るい色調」である。『ビートルジュース』や『マーズ・アタック!』や『ビッグ・フィッシュ』が主にそれに当たるが、それらは大抵の場合、「典型的なアメリカ郊外の家庭」として登場する。『シザーハンズ』あるいはティムバートンの原点であり最高傑作だと私が思っている『フランケンウィニー』が典型的な例だ。

本作と同時上映の『ヴィンセント』を観れば分かるが、ティム・バートンは、そうした典型的アメリカ中流家庭に育ったのだろう。その一般的に「健全」と言われる家庭の中で、一般的に「不健全」と思われる妄想に浸っていたに違いない。 つまり、ハロウィンの住人達はその存在自体が悪いのではなく、クリスマスという一般的に「健全」と言われる世界との対比において「不健全」という烙印を押されるのだ。 ティム・バートンは、常に「明」の影で闇に葬り去られようとする「暗」に感情移入する。

だから、この映画自体が、一般的な「健全さ」を求める人達から「不健全」な扱いを受けるのだ。そして、この映画が最高だのサリーがイケテルだの言ってる人達、有体に言えばここのコメテ達が「頭のオカシイ奴」と思われる危険がある理由もそこにあるのだ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)tarow 狸の尻尾 ジョー・チップ kiona

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。