[コメント] 東ベルリンから来た女(2012/独)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
彼女のぶっきらぼうでかたくなな口のきき方。心を閉ざす女の生きざま。まさにそれは氷の世界だ。タバコをぷかぷかふかす。しかし心は報われない。セリフは時々発せられるも彼女の真実の声ではない。そのためこの映画ではセリフなどより彼女の内面をぐいっと観客は見入る必要が出てくる。ある意味サスペンスさえ感じるほどだ。
彼女も人間の顔をする時がある。西側の恋人との逢瀬の際、と患者と向き合う時である。恋人は彼女を西側へ手引きしようとするが、俺自身が東ドイツに住んでもいいなんて言いのけるホンワカ人間でもある。知性・理性的には彼女たちは雲泥の差がある。今は、肉体の欲望に翻弄されてはいるが女は少々不安感を持っている。
東側の同僚医者には全く関心がなかったが、それでも日常的に接するうちに恋人にはない人間性を持つ人物だと知るようになる。でも女は敢えてそれを心の端に置き去りにしようとしている。そもそも東ドイツの現実そのものに失望しており、東ドイツの人間に関心を失っている。
女は自由を求めている。東ドイツでの刑務所のような生活を見限っており、そこでは真実の自由は得られないと思っている。そこには希望さえ生じない。
けれど偶然の出来事から彼女は重い選択をしてしまう。
女の、冷たい堅牢な心が溶けて、ラスト、同僚医者との目を合わす真顔。女は自由を見出し、彼女は感情を持つ女性となった。自由のない東ドイツで初めて彼女は人間となり得たのである。
人間にとって自由とは何か、希望とは何かを心の底から訴え、この作品は全編ピーンと一本の糸が張っているように思える。いい映画とはこういう映画を言うのだろうなあ。素晴らしい。秀作です。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。