コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] るろうに剣心 京都大火編(2014/日)

心配をよそに、かなり上質な出来だった前作を受け、超スケールアップした続編ようです。アクションは目を見張る出来ですが、長い原作の取捨選択苦心した様子が伺える脚本でした。
プロキオン14

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







前作が結構好評だったので、その勢いで作られた今作、そして9月公開の「第3作」。今作が「前編」扱いということに気づいていない人も多かったみたいで、「つづく」になったときに、「えっ?」と驚いた観客が多かったです。

原作の中でも人気の高い「京都編」を基にしているんですが、単行本にして約10巻分の内容の中からなので、相当の量があり、その前半を、よくもまぁここまでまとめたものだと感心します。

「なるべく原作に忠実に」「世界観を大切に」作られていたのかな?と思いますが、取捨選択に苦心したと思います。そのため。主人公の剣心を軸に話を進めていくしかなく、そのおかげでどうしても描き足りない人物も多かった。

前作もだが、「敵役」をしっかり描いたので、「味方」が割を食う。「左之介」「弥彦」は話の根幹にいるべきで、特に弥彦の「成長」は原作のテーマのひとつなのに、「道場の子供」としての存在でしかなく、戦いの中にいるのが「滑稽」に映るのは大変残念。「恵」は、「女優の存在感」があったのはすごい。

剣心は「剣心」で、佐藤健がはまっているのはさすがです。ただ薫はまだ「武井咲」にしかみえない。

「四之森蒼紫」はちょっと「説明」だけで終わってしまった。まだ「話の中」に溶け込んでいない。「操」は新月村の話の中でもう少し活躍できたらよかったのに。

そして十本刀は、次回作までお預けなんだろうか?ただ、チラッと見た限りでは「あまりピンと来なかった」。

今回は、「志々雄」「宗次郎」が濃い内容でしたが、神木君は、およそアクションをするタイプではないが、それが宗次郎という役なので、適役なのかな?神木君と佐藤健が「バクマン」の主人公2人を演じるんでしたね。こんなところで「事前競演」しました。

新月村の話と、逆刃刀真打の話は、かなり時間をかけてあり、なかなかの見ごたえでした。ただ原作で「そこに居た」人物が「居ない」のはちょっと残念。特に操は、どっちでも重要な役割だったので、気の毒。

そしてクライマックス、「錬獄」はどうなった?そして「謎の男」にびっくり。監督は「龍馬伝」の監督なので、キャストもゆかりの俳優が多いみたいだが、そういうところからなのか?いや、あの人、多分「あの役」なんだろうけど、どうしても「龍馬」にしか見えない(汗)

いろいろ書いたが、300億円かけたらしいアクションは目を見張ると思うが、そんなにかけなくても充分面白い前作という実績があるんだから、肥大は絶対プラスにはならないのではと心配する。あと、もう少し「軽く、明るく」してもいいと思う。

余談:映画が終わった後のトイレでの若い観客の会話。「翁がカンダルフにみえた」というのに、大笑いしそうなのをこらえるのが大変!

余談2:由美姐さんの配役は、できれば深田恭子熱望。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)ぱーこ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。