コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 薄氷の殺人(2014/中国=香港)

冷たく透明、かつ、黒く硬質なフィルム・ノアールの誕生。新しいファム・ファタールたるグイ・ルンメイの瞳の奥に乾杯!
いくけん

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







これは逸脱の映画だ。

現場捜査に於いては、ベルトコンベアなどの回転する機械音が、聞き取り調査に於いては、ファム・ファタールたる女の働く店のランドリーの回転する音が、絶え間なく鳴り響いている。 (華北における)人間のその存在の意味の全てが、回転すること、歯車として社会に貢献する事だと、宿命付けられているが如くに。

しかし、この映画はそれらの音から、その日常から、逸脱する幕間に於いて、大いにその芳醇な魅力を醸し出す。

例えば、淡いグラディエーション豊かな美容室での銃撃戦、夜間の黄色いトンネル内でのバイクを追う周回するカメラ、映画館の路地裏での赤い殺人。 或いは、役場に突然と現れる白い馬、黄緑色の夜の鉄橋の男(元刑事)と女の慟哭、鮮やかな黄色いスケートリンクからほの暗い雪道への誘導。

観覧車内での高揚感のある抱擁の場面では、様々な色のネオンの光が、憂いを湛えた女の顔と瞳を映し出す。ヒッチコックの『めまい』の如く様々な内面を隠し持つ女の姿。映画の記憶。

そう、日常を逸脱する瞬間こそ、この映画の醍醐味であり、人間の存在の意味であり、同時に、豊かになりつつある現在の中国・華北の気配でもあると察した。

最も魅力的に逸脱した時間は、黄色い思い出に彩られた、ラストの「白昼の花火」であろう。男が画面に一瞬映り込んでいる様に、あの花火は、男(元刑事)が愛する女に、惜別の哀愁の意を込めて打ち上げた、破裂音と硫黄の香りがするラブレターなのだ。

驚くべき瞬間は、女が、その「白昼の花火」を見て感じて、即座に、男の行動と愛情を確信した表情であり、特に瞳の奥の煌めきである。事件の主犯であっても、真に男から愛されてしまう美しき女の矜持と喜びを隠しきれない、自惚れる、その瞳の奥で彷徨う妖しさ。

その妖しさの瞬間は、見事なファム・ファタール像が確立し、堅固なフィルム・ノアールと、男の儚いラブ・ストーリーが両立してしまう矛盾の、怖さと美しさを湛えている。

今でも、私の耳に、スケーター・ワルツの音楽が、近くに或いは遠くに聞こえ、脳裏から離れない。

どうやら、私も囚われ人のひとりになってしまったようだ。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)3819695[*] ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。