[コメント] 乱れる(1964/日)
人の世に対する冷徹な眼差しに痺れる。精緻な人間描写に唸る。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
人の営みを描いてあまりに厳しいリアルさに戦慄すら覚えます。登場人物の言動に不自然さを感じるものが無い。もちろんフィクションなんだから、ここに描出される世界は「作り物」であり、冷静に考えれば「こういう状況でこういう反応をするものだろうか」と後から疑問が生じる点もあるんだけど、少なくとも映画を観てるあいだそのことを意識させられることは一切ない。いつもながら成瀬監督の演出は完璧です。
例えば、草笛光子演じる義妹はストーリーの中においては悪役的立ち回りを務めるわけだけれど、そこに作為的なものを感じることはない。彼女にはそうせざるをえない彼女なりの事情が存在することが、ダイアログなり表情なり仕草なりから無理なく伝わってくるから。
ちょっとした部屋の暗がりと明るみを利用した演出なんか、技術的には基本なのかもしれないが、ここまで効果的に用いる作家が他に存在するだろうか。
ただ、だからこそあのラストは唐突に過ぎ、どうしても作為的なものを感じてしまう。序盤で商店街の店主が首を吊るエピソードが出ていたため、なんらか死にまつわるラストが待っていることはどこか予想できたが、あれでは如何にも取って付けたようではないだろうか、と思う。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。