[コメント] 三度目の殺人(2017/日)
なぜ「『三度目』の殺人」なのかを懇々と説明してくれる平易な映画。核心は三隅の動機にある。が、被害者・加害者・弁護士に娘がいる、という設定は、少々判り易すぎる脚本ではあった。普段、我々が眼にすることのない公判前整理手続の様子を見せてくれたことはとても有意義。群盲の象を撫でるような立場にいる登場人物たちだが、俯瞰的鑑賞者は盲人ではない。(追記アリ)
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
過去に殺人を犯した三隅の再犯。
なのにタイトルは『三度目の殺人』。
ずっと違和感を覚えていた。
咲江を守るために(咲江に真実を語らせないために)、自分が(否認して)死刑になること。
すなわち、三隅が自分で自分を殺すこと。
これが三隅の三度目の殺人なのだろう。
(咲江が守られたことで背負う十字架は重そうだが、その点に関しては一切考慮されていないようだ。咲江は二人の男を殺したようなものなのに・・・・・・。また一方で、咲江が三隅を利用した可能性も否定できないが、少なくとも三隅にその自覚はあったのかなかったのか。その点は曖昧。)
三隅の最後の台詞で真実を煙に巻こうとするが、ある程度の答えはもう出ている。
なぜなら、本作を観賞している僕らは(三者三様の立場から事象を俯瞰できるという意味で)盲人ではないのだから。
どうでもいいが、広瀬すずと蒔田彩珠はちょいちょいニアミス共演しているが、何か大人の事情が働いてるの?笑
追記:咲江(広瀬すず)視点で物語を見る。
彼女は父から性的虐待を受けていた。
それを見て見ぬフリを続けていた母。(母は食品偽造に対しても、娘の虐待に対しても、法廷においても常に見て見ぬフリを一貫している)
彼女が本当に裁きたかったのは三隅ではなく、そんな両親。
なのに、重盛含む法廷はその証言の機会を奪ってしまった。
彼女が背負う十字架は重い。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。