[コメント] ニーゼと光のアトリエ(2015/ブラジル)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
1944年度ぐらいのブラジルの精神病棟である。恐らく日本でもついこの間までそういうイメージだった病棟である。患者は病棟に入所すると、一生出られないなんて普通の人は思っていた、そんな時代である。
彼らは患者でありながら、頭をおかしくしたもはや人間ではないのであり、だからして隔離することが最善の策(治療)であるかのように。でもその治療は患者に対して行っているのではなく、患者以外の通常の人間社会に対して行われていた隔離政策であった。
女性医師ニーゼは病院内で差別を受けながらも、患者に対して肉体と同等に精神にも治療のできる見込みがあることを実証してゆく。
それほど精神病に対しての治療方法は未知数の世界だったということなんですね。精神病クリニックが街のあらゆるところに溢れている現代とは全く違い、かなり昔のように思われるが、ちょっと前まで日本でもこのような精神病棟だったが普通だったんだ。そんな感じがする。そういう偏見の介在を思い出させる映画である。
ドキュメンタリーータッチなんですね。だから、劇映画風の展開は採らない。それでも観客を飽きさせないでぐいぐいと引っ張ってゆく映像。その演出力は大したものだ。また、映像の色彩等、カメラワークも冴えまくっている。決して明るくない話なのに、映像が秀逸で退屈することはないのだ。
秀作だとは認めます。でも、だからって、パーソナル的に何かが僕に入って来ることのない映画でした。それは恐らく事実に基づく脚本だから、あまり映画的、換言すれば芸術的に飛翔する術がなかったのではないか。そんな気もするのだ。
あんな、ロボトミー手術をして考案した医師がノーベル賞を受賞していた時代なんだ。ホント、歴史は怖い。いや、人間のしてきたことを辿るのは本当に怖い。そんなことを思い起こさせる作品です。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。