[コメント] 新聞記者(2019/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
第二次安倍内閣の下で生じた様々な疑惑、事件。「忖度」というそれまで耳慣れなかった言葉を一気に流行語に押し上げ、「お友達」優遇とか、強姦事件揉み消しとか疑惑の渦中の官僚の自殺とか不透明な獣医学部新設認可とか首相夫人付秘書官の伊大使館への栄転などなど。
こうやってキーワードを列挙するだけで映画になりそうな話ではあるが、それらを巧みにとり込んで、最後の最後はハラハラドキドキ、「どうなる?どうする?」で終わらせて、十分楽しめた。
一旦は正義心とか憤りとかで決意をしても、人はそれを翻すことがある。イバラの道を歩もうと腹を固めても、目の前に違う楽しい道が示されたら翻意する事は珍しいことではない。だからこそ「飴と鞭」は古代より有効性が認められている。そういう現実を最後の最後に提示して、スパッと幕切れしたのは見事と言ってよいと思う。
「内閣情報調査室」というのが実際にどういう活動、仕事、業務をしているのかは知らないが、本作に描かれたようなことをしているとしても何の不思議もない現実があるのも確かに思える。だからこそポリティカルサスペンスとして面白い作品に仕上がっている。
ただヒロインが全体的に今一つな感じがした。とりわけ台詞のイントネーションが微妙に本作のリズムを損ねているような気がした。物語上の設定で、彼女が日本人ジャーナリストの父と韓国人の母を持ち、海外で生まれ育ってきたとされているので、話し方に普通の日本人と比べて違和感を感じるのはいいのだが、果たしてそんな設定にする必要があったのだろうか?
父が日本ジャーナリストだったというのは本作にとってかなり重要な設定だが、母が外国人で海外で生まれ育って日本語の話し方が少し、というのは物語上、ほとんど意味がないと思えるのだが。
それよりも敢えてシム・ウンギョンを主演にもってこなければならない理由があったので、母親云々の設定がつけられたと考える方が自然であるし、その理由ってひょっとして「政治的理由」とか「忖度」だろうか、なあんて考えてみるのも、また楽しからずや。
以下はまったくの余談。
本作をたまにしか行かない大手モール内にあるシネコンで観た。最終盤のクライマックスの最中、地震のような揺れを感じた。震度1か2くらいで一瞬ではあったが、大きな建物が揺れたように感じて「おっ?」と思った。そしてその1〜2分後、再度の揺れを感じた。今度はわずかな揺れとはいえ、地震というよりも建物で爆発でもあったかのような揺れだった。大きな地震か、あるいは建物を揺らすような爆発等の事故なら、直に上映中止で明かりがつくだろうし、そうならないということはたいした事ないだろうと思ったが、最終盤のクライマックスに少し水を差された感じもした。ちなみに揺れを感じたのは私だけではなく、他の観客からも少し声が上がっていた。
終了後、シネコンのスタッフに「地震があった?」と聞いたら、地震ではなく隣スクリーンの「4DX上映」のせいだと説明があった。そんな感じもしたが、4DXは観た事ないが、建物が安っぽいつくりだと隣のスクリーンにまで揺れが伝わるというのはいかがなものか、と思うよ。少なくとも行きつけの4DX上映のあるシネコンではそんなことを感じたことは一度もない。なお上映されていたのは「スパイダーマン」シリーズの最新作だったが、そんな派手な映画なのか。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。