[コメント] ケイコ 目を澄ませて(2022/日)
この映画には物語を語るうえで常套とされる三つの要素が存在しない。人間関係の衝突や軋轢。予想を超えるサプライズ。そして主人公の声。逆に強調されるのは、普段は聞き流している環境音。身体と身体の寡黙なコミュニケーション。暖色が強調された画調の日常風景。
物語は理屈で語られるのではなく、我々の五感に向けて投げかけられるのだ。
真っ暗な画面。館内にカサカサとかすかな音が聞こえる。一瞬客席のノイズかと思った。フェードインする画面に机に向かう人の姿が現れる。ケイコだろうか。何か書いている。ペンがノートの上を走る音だと気づく。こうして映画が始まる。ジムの練習風景。ミット打ちの炸裂音。マットとシューズの擦過音。コンビネーションの連打音。屋外シーンでも音が強調される。対照的に声を発しないケイコ(岸井ゆきの)の日常や練習風景が続く。そんな“音と身体”で構成されたフィックスショットが温かみのある色調で積み重ねられていく。
何も語らないケイコと、彼女を取り巻く人たちと、普段は聞き流してる雑音が、言葉にならないエモーショナルな“信号”を発信していることに、やがて私は気づき始める。その信号が何なのかいまだに「言葉」にできないでいる。おそらくその何かは、受け取った人(観客)によって違っているのではないかと思う。たとえば不安だったり。あるいは意志だったり。信頼だったり・・・陳腐だ。やっぱり言葉にできない。
あの子は目がいいんです。それと人としての度量がある。予告編でも紹介されていたジムの会長(三浦友和)の言葉が改めて心に残る。自分のことではなく相手や状況をしっかり見ること。そして想像しおもんばかること。安易に言葉に頼り過ぎなていないですか。言葉にするまえに為すべきことがありませんか。と、コミュニケーションの本質を改めて質されている気がした。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (7 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。