★3 | マーラー好きとしては中々楽しめる出来の映画だった。映画の雰囲気もマーラーの音楽に合っている。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 学生時代、マーラーの音楽に狂った人間として、無視できない映画。オープニングの交響曲第10番の使い方は何とも秀逸。 [review] (4分33秒) | [投票] |
★3 | 「アルマのテーマ」の使い方が自分のイメージとピッタリで嬉しかった (TOMIMORI) | [投票] |
★4 | -1ポイントは当然、英語で歌われた「亡き子をしのぶ歌」。 (立秋) | [投票(1)] |
★3 | 横顔の肖像が有名なマーラーのあの尖った顎を持った俳優としてロバート・パウエルは適任だった。『ベニスに死す』以降、マーラー作品を音楽に使うときには映画監督は慎重であらねばならないはずだが、ケン・ラッセルは蛮勇であった。 (ジェリー) | [投票] |
★4 | 彼にとって愛は与えるものであって分かち合うものではないようです。それは自然に興味を示さない少年時代、罪悪感の伴わない改宗、音楽家ではなく作曲家に固執することなどから分るように、根っからの創造主的気質によるものと思われます。 (KADAGIO) | [投票(3)] |
★4 | 「君の宗派は?」「作曲家だ!」 [review] (モモ★ラッチ) | [投票(1)] |
★4 | ラストが不満の男性は、女性に優しい言葉をかけてみてください。寒さMAXレベルでも、言わないよか遙かにましです。 [review] (にくじゃが) | [投票(2)] |
★4 | 流石、ケン・ラッセル。バラバラの統一感。 (町田) | [投票(1)] |
★3 | ケン・ラッセルじいさんのいかれ具合は凄い (ペペロンチーノ) | [投票] |
★3 | 『マリリンとアインシュタイン』に感動して本作へ突入,大満足。(同じ監督だと思っていたのだ!)いま観たらどうかな? (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | マーラーのイメージはやや偏向気味。『ベニスに死す』をパロってるシーンは笑ったけど。 (ペンギン) | [投票] |
★4 | 全体の雰囲気がマーラーの音楽とよく調和しているように感じた。 (yoda) | [投票] |
★3 | この人にして,この音楽あり。 (ワトニイ) | [投票] |
★5 | 伝記映画としても一級品。マーラーの楽曲や人生観を端的に表現している。マーラーの生きた時代を独自の世界観で見せてくれる。 (アルマ) | [投票] |