コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] シン・仮面ライダー(2023/日)

どの世代にも「自分たちのライダー」がいたわけだろうし、初代仮面ライダーのリメイクを見たいなんて、リアタイのお爺さんたち以外にいるのだろうか?
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







考えてみればウルトラマンやゴジラのように最新の映像技術で見てみたい絵というものがそんなにあるわけではないのだから、何が見たくてこれを見に行ったのか、自分でもよくわからないのだが、たぶん「大人向けの物語」と原作に感じた「ダークな雰囲気」を期待していたのだろうと思う。そしてそのどちらもイマイチだった。

端的に言って『シン・ウルトラマン』や『シン・ゴジラ』は、仮に中身が面白くなくても破壊される町やビルの映像を楽しむという価値があったわけだけど、仮面ライダーにそれは最初からない。本作でCGによって表現された格闘シーンやバイクアクションなどは、CGの使用がむしろ逆効果に作用していたように思った。庵野監督は監督自身が生身のスタントアクションにまったく信頼も興味も持っていないんだろうな、というふうに感じてしまう。1号と2号の空中での殴り合い蹴り合いなんて、パンチに何の重みも感じないし、キックとキックが足裏で激突するシーンが、エヴァやシン・ウルトラマンに続いてまた出てきたけどよほど好きなんだろうか?(よほど好きなのか?といえば、何日も着替えていない女子が風呂入りてぇ〜っていうシチュがまた出てきたけど、これもかなり好きなんだろうな…)。

大人向けの物語的にどうかというと、ショッカーが絶望を与えた先の救済こそが最大の幸福とかの理由で、世の中の人々に絶望を与えようとしている頭のおかしい人たちに、お金と力を与えてオルグにしていくという発想は良かった。なんでいいかというと、SNSを見ているとほんとに世の中にはいろんな常識に取り憑かれている人が多くて、非力だからSNSで喚き散らしているだけだけど、実際に資金や力を与えたら、世の中本気で破壊しそうなやつらのネタに困らないだろうな、という、それこそ持続可能な怪人登場という説得力があるからだ。ただこれも最初のクモとコウモリくらいまでで、サソリやハチやカマキリ・カメレオンなどだんだんキャラの破壊活動のスケール(被害を及ぼす範囲の狭さ)や得意技の持ち味の扱いも雑になっていく感じがした。また、国家組織がバックアップするという設定も別に悪くはないのだが、24時間完全監視体制の割にはその設定が徹底されていなくて、「手をあげるだけで充分」とか言いながら、1号が足を骨折し、ルリ子が刺された時はどこで何をしていたのだろうか? イチロー兄さんのアジトにいく場面あたりもまったくこのバックアップ組織は存在感がなかった。アジトの場所がわかったのなら、ミサイル攻撃でも何でもしても良かったのでは? 

そういうポリティカルな設定も穴だらけなら、ダークな雰囲気も一番最初の力の加減のわからない時のゴアな格闘シーンを最後に段々薄れていってしまう。70年代じゃないから改造人間の人間性やアイデンティティの喪失でもないのだろうが、それにしてももう少し内面的なドラマを描いて欲しかった。ヒロインとヒーローの恋愛感情の描き方なんて、テレビの特撮物のほうがよほど共感できるくらい魅力がなかった。浜辺美波のボブと大きく人工的な黒目のルックス、池松壮亮のたびたび見せた小刻みに体が震える芝居は良かったのに残念。やはりここも監督が興味がないのだろうな、というところなのかも。 

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)緑雨[*] けにろん[*] DSCH[*] ペペロンチーノ[*] ロボトミー ひゅうちゃん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。