[コメント] 君たちはどう生きるか(2023/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
宮崎駿は、昔から、「全部の辻褄のあう」作品は作らない。見る人に解釈を委ねるという意図ももちろんあるにはあるだろうが、どう解釈しても全部の説明がつくような解釈があると期待すべきではない。 他方、色んなモチーフを引用とか隠喩とかオマージュとか過去の作品から埋め込むのも多い。が、埋め込んだからどうした、それが作品の全体の意味として何なのかというと、別にどうでもいいことも多い。 辻褄より絵の展開で見せることを優先する作家だ。
その上で。
風立ちぬでは「実父」と向き合って、実父を描いた側面もあるが、本作は本人を描いているし、主人公の父は実父がモデルであろう。自宅に持ち込まれる戦闘機の部品は、過去に宮崎駿が実父が作っていたものとしてかたられていたものそのもの(それは、それを知らないとそこがそうであるとわからないということでもあるのだけど)。 母も実母がモデルであろう(宮崎駿の彼の若い頃に実母は病のために長い闘病をしているが、後に回復して割と長生きしている)。 かなり自伝的であり、父母をモデルに含んだ風立ちぬの「続編」と見ることすら出来うるかもしれない。
しかし、もちろん、それだけでなく、小説「君たちはどう生きるのか」からの影響、それ以外の作品からの影響、宮崎駿の過去作で描いてきたものの反復、そして、過去作にもあった「辻褄の合わなさ」。
結局世界を支える「下の」世界が何だったのか、それは崩壊しても良かったのか、そこはもう、どうでもよくなっている。というか、それでも、それを問われて選択する若者の物語ではあるということではあるのだろう。
宮崎駿は、若い頃の自分にあった心の「汚れた部分」と向き合ったというこの作品だが、当時の彼は、何を選択したから今があるのだろうか。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。