コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 5時から7時までのクレオ(1961/仏=伊)

分刻みで主人公を追うアイデアは実験的で面白い。だが、良かったのはその手法のみで、内容はあまり入り込めなかった。
Keita

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 当時(現在もかもしれない)、この手法はかなり実験的だっただろう。アイデアとしては非常に面白い。唯一のカラーシーンのタロット占いから映画が始まったときから期待が持てた。クレオの後方にはしっかり5時過ぎを指す時計が見られ、後のシーンでも時計の針はしっかりその時間を刻んでいたのを見て、その気遣いも気に入った。前半は面白い表現方法に感心したのだが、さすがにそれも長くは持たなかった。病院の検査の結果を待っているにしては、その緊迫感にかけていたと思う。何時何分から何分までの誰々と、対象の人間が変わるが、これはあくまでクレオ一人に統一して進めた方が効果的に思えた。その方が話の中心であるクレオに感情移入しやすい気がする。この手法の場合、時間の変化と同時に主人公の心情変化を体感しなければ、面白いと感じられない。結局、最後は何がなんだかさっぱりと感じて終わってしまった。

 もうひとつ気になったのは、この映画は「5時から6時半までのクレオ」ではだめだったのか?90分ちょうどの上映時間で90分ぴったりを描くと予め知っていれば、もっと見やすかった気もする。見ている最中、このペースで7時までを描ききれるのかと思う部分もあった。

 個人的には感銘を受けなかった映画だが、アニエス・バルダが61年の時点でこの実験的なアイデアを思いつき、映画化した、ある種の挑戦心は評価したい。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)トシ[*] ビビビ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。