コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ファーゴ(1996/米)

例えば、本来ならタトゥーロを配する場所にストーメアを置くこと。そして、究極的な悲哀の固まり=メイシーを軸に据えて笑いを拒むドン引き感。ブシェミを巡る描写も針が振り切れている。雪の白に血の赤がにじみ、暴力と非日常の世界への侵食を示唆する。「滑稽さ」も凍り付く寒さに、マクドーマンドは頑なに「日常的」であることによって対峙する。『ノーカントリー』の時代にもう一度思い出すべき作品。
DSCH

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







何かが瞳からすこんと抜け落ちているようなマクドーマンドの異様な明るさは相変わらずなのだが、ここでのそれは不可解なほどの愚かしさが氾濫する現実への対処法なのだろう。惨劇の現場検証であくまで淡々と推理を述べたり、にこにこしながら事情聴取するのもそう。一種の自己防衛だ。妊娠しているのも、日常に自らをつなぎ止めておくための楔のようなものに見える。

マクドーマンドの「非日常」との闘争に向ける執念は、非日常と差別化された「日常」に在り続けたいという想いに端を発するものなのだろう。仮に「非日常」こそが「日常」であり、「日常」に固執することが「異常」だとしても、マクドーマンドは此岸の住人としての闘争をやめない。日常が何かを忘れてしまえば、彼岸の住人になってしまう。息子の呼び掛けにさえ怯えるメイシーのように。

暴力と滑稽の世界への絶望の提示は『バーバー』を経て『ノーカントリー』まで変奏が繰り返されるが、これから世界で新しい命を育むマクドーマンドの姿がもたらす情感の重さはことのほか大きい。それは『ノーカントリー』でこれから暴力の世界を背に去ろうという老トミー・リー・ジョーンズが見せる絶望感に対峙するものだ。ラストで、「あと二ヶ月だな」と夫(この夫のダサいビジュアルがいい)に声をかけられてマクドーマンドが見せる表情が、絶望の表情でないことに救われる。血と暴力の世界に背を向けることはできないし、楽観的に生きるなどもってのほかだ。しかし絶望はしてはならない。このマクド−マンドはいつにも増して巧い。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)けにろん[*] jollyjoker 3819695[*] ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。