コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 王将(1948/日)
- 投票数順 (1/1) -

★4伊藤大輔らしい凝りに凝った画面。殆どのカットが移動カットだ。「移動大好き」と呼ばれる所以。また、最初の将棋シーンから縦構図で見せる見せる。この映画、画面奥のフォーカスが外れている部分まで実にきめ細かく演出されている。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
★5ただ勝ちたかった、それだけだった筈なのに [review] (ペンクロフ)[投票(3)]
★4阪東妻三郎、この人は映画鑑賞という我々観客の主観的な時間のなかに易々とわけいって心臓を鷲掴みにして至福の世界に持ち去っていく。遠くから引いて離れて鑑賞する余地を与えない。これが本当のスターというものだろう。 (ジェリー)[投票(2)]
★4新世界ドヤ街シーンの幻想的な美しさ。汽笛やウロコ雲にまで美意識が行き届いている。 (町田)[投票(2)]
★4主人公がちゃんと自分自身を弁えているのがいい。ただ途中の展開がゾバッと省略され、字幕での説明だけになってしまっているのが惜しい。[新文芸坐] (Yasu)[投票(2)]
★4通天閣の見える長屋の夕日と阪妻に涙しました。 (動物園のクマ)[投票(2)]
★4筋はつながらない。技術力がカットはつなげてしまう。阪妻の不可解な情熱は技術の例化なのだが、偶然以外に阪妻と交信する術のない水戸光子は宗教的情熱という放心に至り、頻度ないし霊感に交信を賭ける。 [review] (disjunctive)[投票(1)]
★5阪妻初体験。まさにそれは衝撃だった。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3字幕「あれから十何年!」-----あっ、コラ!あたしが観たいのはその十何年の方だっつーの! (はしぼそがらす)[投票(1)]
★4「山勘の手や。雲助将棋や。名人にはなれへん」。父三吉のハッタリお見通しの三條美紀とは何だったのだろう。女性は実力はあっても頭角を現せない時代背景があったのだろうか。団扇太鼓乱れ打ちの日蓮宗映画という側面も興味深く、どのリメイクでも踏襲されている。 (寒山拾得)[投票]
★3阪妻が天性の演者であることがよくわかる。わかりすぎる。はげしくわかる。 昭和20年代の風景も懐かしい。 [review] (トシ)[投票]
★5心と心のぶつかり合いで出た光はとても眩しく温かかった。 [review] (寿雀)[投票]
★4たとえ阪妻さんが出演していなかったとしても、評価されるべき作品。作り手のこだわりが随所に感じられ、セットも凄く良い。下町の風景さえもどことなく気品が漂う。絵作りにこだわっているからこそ、この下町も気品が高く見えてくる。これも映画の妙味。 (リヤン)[投票]
★3阪東妻三郎はいかにも大芝居なのに、それがあざとくない。志の高い人なんだろう。 (kenichi)[投票]
★3何と言っても阪妻の豪快でコミカルな魅力に尽きる。水戸光子三條美紀も泣かせる。しかし三條美紀は若い時からお婆ちゃん顔(笑)['04.2.19京都文化博物館] (直人)[投票]
★5三吉がアマからプロへと転進するくだりで南無妙法蓮華経の念仏とともに、映画もそのリズムとトーンが見事に転調する。全編を通して交響曲を聞いているような陶酔感。今となってはベタな演出や大時代的な芝居もまったく気にならないほど圧倒的な完成度。 (ぽんしゅう)[投票]
★4阪妻の表情の豊かさには本当に舌を巻きます。記念写真を撮るのさんざん笑顔の注文をつけられて「役者と違うぞ!」とは笑った。汽車の煙も単なる背景ではなく、演出に一役買っているのも芸が細かい。 [review] (ジョー・チップ)[投票]
★4水戸光子のやつれ具合が作品に微妙な重さを与えているのが残念だが、各所に印象的なエピソードが光っている。特にラストは伊藤監督と阪妻に詰められて「参りました」。 (AKINDO)[投票]
★2もってまわった言い回し、同じセリフの反復、どうでもいい押し問答などなどが非常に多くて中身が薄い。大事なところを字幕でかたづけるな!と私は言いたい。 (ハム)[投票]
★4坂田三吉についてはこの映画以外にはよく知らないが、阪妻がぴったりはまっているような気がする。妻役の水戸光子もよい。 (熱田海之)[投票]
★5阪妻はすごい。そして関根名人を演じた滝沢修の気品はどうだ! 彼こそジェントルマンだ。 (べーたん)[投票]