[コメント] 戦国無頼(1952/日)
黒澤が監督していたら後世に残る傑作になったかもしれない
この映画の製作過程は全然知らないが、なんで稲垣浩なんだろう?
稲垣浩の演出はこれといって目を見張るべき点はない、と私は思っているのだが、この映画も例外ではなかった。 とは言え、「CGもなしにこんな画面(えづら)が撮れたんだなあ」と感心する点もある。 まあ、時代のせいかもしれないが。
実は薄々思っていたのだが、黒澤脚本は「話を面白くしよう」とするあまり、時々“無理”が生じることがあるような気がしている。 黒澤自身が監督すればその力量で“無理”を無理なく見せているか、他の脚本家が上手に消化しているか、なのかもしれない。 正直この映画、話自体は面白いのに、所々粗が目立つ。“無理”が目に付く。
しつこいようだが、なんで稲垣浩なんだろう? 話自体は面白いのになあ。 寄せ玉なんか、教科書みたいに上手なのになあ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。