コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 大怪獣東京に現わる(1998/日)
- 更新順 (1/1) -

★3当たるを幸い全てを笑い飛ばす80年代のノリの軽薄は嫌いじゃないのだけど、あんまり面白くなかった。漠然としているが反原発映画で、もう吉本興業はこの手のものは作らないだろう。舞台は三国でリアルな福井弁が愉しい。 [review] (寒山拾得)[投票]
★3とってもリアリティのある庶民の叫び声を聞くことができますが、今後、ガメラ映画では恐らく聞くことはできません。 [review] (ロボトミー)[投票]
★1久し振りに見たが、やっぱり詰まらないなぁ。ってか、昔見た時よりも、もっと詰まらない。このネタと、このキャストで、なんでこうなるかなぁ?もっとおバカ映画にすりゃ良いのに、 途中の観念的なシーンが致命的。桃井かおり高松英郎角替和枝の無駄使いは、万死に値する。['07.5.31DVD] (直人)[投票]
★3今までに無かった視点が随所にあったりして、もう一工夫すれば非常に面白くなったのではないか。桃井かおりが、平凡な主婦を演じる時が来るとは。ちょっと感慨深い。 [review] (トシ)[投票]
★4監督…怪獣映画、お好きなんですね!物凄く好きなんですね、愛しているんですね!その心意気、しかと受け取りましたよ!(2003/01) [review] (秦野さくら)[投票(4)]
★4東宝にも大映にも出来ない事を、松竹がやってくれた!もうそれだけで快挙だ!だけど、ギララはどうした?ギララは。 [review] (甘崎庵)[投票(3)]
★2あの怪獣はたぶん『ギララ』だろう。 [review] (ジョー・チップ)[投票(2)]
★4観た後で何ヶ月か経って思い出そうとするとその記憶の中に怪獣のおぼろげな姿が浮かび上がる。所謂「刷り込み」なのだが、ということは私に対してはこの作戦はかなり成功?個人的に吉行由実ファンということも手伝って、この確信犯な作品の印象はいい。あの矢印は傑作です。 (tkcrows)[投票(2)]
★2大怪獣が大都会東京に出現!怪獣映画にしては、かなり現実的に庶民の目からを焦点にしているな、と思った。・・・こんな効果的な矢印の使い方もあったんですね。 [review] (半熟たまこ)[投票(1)]
★5これぞ本物の怪獣映画!夢の『ゴジラ対ガメラ』をあの松竹がやっちゃった。マニアを自称するならば座して見るべし。但しこれは「あさま山荘」だ? [review] (sawa:38)[投票(5)]
★2うーーん・・・着目はよかったけど・・・ただそれだけって感じっす。もっとひねり、っていうかなんか、ほしいなあ〜・・!!。 (ばるかん)[投票(1)]
★3 ジャロに電話しなくっちゃ! [review] (1/2(Nibunnnoiti)[投票(2)]
★3あっと驚くワンアイデアのみで勝負してる作品。故に、余計なおふざけ(竹内力田口トモロヲ)は入れて欲しくなかった…などと思ってしまうと楽しめない。洒落の分かる人にならお薦め。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(2)]
★3「これおふざけですから」って過剰演技(演出)になってしまっているのが惜しい。ドラマの部分はくそ真面目にやったほうがパロディとして活きたと思う。 [review] (おーい粗茶)[投票(3)]
★3昔この町に住んでいたことがあるので,現地ロケと意外に正確な方言にかなりツボってしまいました.せりふが聞き取りにくいのは音声さんのせいではなくて,実際に皆こういう話し方だからです.映画としては小吉くらいですか. (じぇる)[投票(2)]
★1最悪。桃井かおりうるさい。 (クワドラAS)[投票(1)]
★3やんないやんない。ふつうやんない(笑)あえてこの微妙なライン!なぜか観る毎に貧乏になってく気がする。かなり面白かったけど。 (SurfTheDeadCity)[投票(1)]
★3地方の日常がメディアによって、徐々に徐々に侵食されていくようすが面白い。精霊流しは、ちょっといただけない。 (ぽんしゅう)[投票]
★4たぶんもっともしょうもなーい怪獣映画の一つ。でも狙ってやってるから4点。 (nsx)[投票]
★3思ったよりキチンとしたパニック映画だっただけに、ものすごく惜しい感じ。あと竹内力。どうしたんだ。 [review] (そね)[投票(1)]
★2福井弁のせいか台詞が聞き取りにくく集中力がもたない。ちょっと面白い部分もあるけど、もう一度見ようとは思わない。 (chihirov)[投票]
★3竹内力最高!! (ストーン・コールド)[投票]
★5ゴジラに「ピー」が入る。TheGreatMonsterlandsTokyo.オチがTheGreatMonster.. (96k)[投票]