コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] プライベート・ライアン(1998/米)
- 更新順 (1/8) -

★5スピルバーグは「どうやって殺すのか」「殺しをどう見せるか」それだけしか考えていない。ストーリーなどない。その愚直さは素直に賞賛したい。それにしても冒頭の水中を飛んでくる弾丸よ。四十六時中スピルバーグはあんなことを考えているのか?狂人にもほどがある。 (ジョンケイ)[投票(2)]
★5ノルマンディーは事実でも救出作戦はフィクション故にスピルバーグのひねりが利いた問いが圧倒的映像と音像により表現される。 [review] (t3b)[投票]
★5革命的作品。現在まで続くプライベートライアン以降はそれを十分に証明している。しかし何よりスピルバーグに受ける感銘は「ジョーズ」の引きだしで戦争を撮ってみせたその危うい(または悪魔的)天才性、または危うさを感じさせるからこその天才性である。 [review] (週一本)[投票(4)]
★4撃つことよりも、より多く撃たれることで崩れゆく肉体を執拗に見せつけ「痛み」を描き、遠近感を巧みに強調した炸裂音で、方向感覚を麻痺させ有無を言わさぬ被弾の「恐怖」を聴かせる。我々の素直な目と耳は、この凄まじい映画体験で戦闘を実感したと錯覚する。 [review] (ぽんしゅう)[投票(5)]
★4冒頭とラストの言い訳がましい適当さは自身の『宇宙戦争』と並ぶ。どこまでも己の欲望に忠実なスピルバーグは、戦争を題材に色々なジャンル映画を撮ってみたかっただけなのだろう。その狙いは十分に達成されていると思う。改めて鑑賞して最も気に入ったのは、兄弟の死の報せを母親が受け取るサイレント調の場面だ。 (赤い戦車)[投票]
★0戦争映画をはじめてみた [review] (takimossan)[投票]
★2戦争の「見物者」への最悪の贈り物。戦闘シーンの描写と乖離した思想の限りない気持ち悪さ。「映画」としてはハナから負け戦である。戦争そのものを描くなら。最後に「戦争クソッタレ」と叫んだとしても。ファンタジーにもドキュメンタリーにもならない真に不謹慎な「映画」。そんなに戦争が好きなのね。 (DSCH)[投票]
★3昨今のバイオレンス描写に欠かすことの出来ない演出技法を編み出した功績は見逃せない。 [review] (Bunge)[投票(1)]
★5物語の設定。戦闘シーンの描写は良かった。ただそれだけとも言え、名作なのかと問われると良くわかりません。 (Zfan)[投票]
★5たった一人のために大勢を犠牲にする矛盾を嘆き、それを強いる国家に憤怒しながら、でも、一方で、そうして救われた命の重みを、人は、否定することができない。「私は良く生きただろうか」臨終が近づけば、多分、自分も自問するだろう。良く生きたいと願う。 (kiona)[投票(1)]
★4交戦直前のエディット・ピアフ流れる戦場、その倦怠と緊張の時間演出。スピルバーグはもう大人の演出家だ。一名の命を救うために八名が命を懸ける―その理不尽を単純な批難や賞賛を込めて撮っていれば済む時代では最早ない。現実の複雑を直にフィルムにうつしながら活劇に殉じる錯誤の様態。スピルバーグは現代の演出家だ。 (3819695)[投票(4)]
★3「Sole Survivor Policyです、閣下」 って参謀って暇なのね。 [review] (PaperDoll)[投票]
★5戦争×スプラッター (mikaz)[投票]
★3ヴィジュアルメイキングの技術的達成に徹しきれない甘さでSO-SO [review] (junojuna)[投票(1)]
★3残酷な戦争描写は凄まじく、気分が滅入ってしまうほどの迫力。ただそれと比べると、物語自体が蛇足になってしまっている。 (NAO)[投票]
★5臆病者にとってスルメ映画。 [review] (炭酸飲料)[投票(1)]
★5あえて戦争映画という枠組みを除外して、任務を遂行するチームの物語としてみてみると、トム・ハンクスを中心としたキャラクター造形がいかに傑出しているかがわかる。 [review] (shiono)[投票(4)]
★5列車の到着』から100年。俺もスクリーン内の上陸艇内で跳弾に身を退いた。未体験の臨場感。黒澤へのオマージュでは済まない剽窃の終盤を割り引いても戦闘シーンの劇場体験はは激賞するしかない。そして、中盤のダレ場の味わいも案外棄てがたい。 (けにろん)[投票(4)]
★4虚しい戦争劇。 [review] (たかひこ)[投票(3)]
★5戦争という理不尽そのものの環境の中で、さらに理不尽な使命が下る。冒頭の上陸作戦のハンディカメラ映像がすごい。最後の市街地戦も迫力。でもちょっとヌルい感じがするのはスピルバーグだからか? [review] (サイモン64)[投票(1)]
★1高知の床屋さん、釣竿無くしたジョニーさん、ユダヤ人の床屋さん、ロシアで夫が行方不明の奥さん、名誉とか大義とかいらないから、みんな無事に家に帰りたいよね。 (カレルレン)[投票(1)]
★4戦場でナイフでの格闘はぜーったい嫌だ!と思った。 (代参の男)[投票(1)]
★2この戦争シーンの描き方はマズいですよ。 [review] (林田乃丞)[投票(4)]
★4とにかく、戦闘シーンの迫力が凄いです。映画館のスクリーンで見たかったですね・・・・・。 ただ、その凄さ故に、ストーリーが薄まってしまった感じはしますが。 (TM(H19.1加入))[投票]
★5ベトナム戦争を描いた『プラトーン』と比べて見ると、スピルバーグの人間性に寄せる確かな信頼が感じられた。 [review] (シーチキン)[投票]
★5リアル志向の残虐さと安いヒューマニズムのアンバランスは今回に限っては気にならなかった。国家の大義の犠牲になった人間の物語として高く評価しうると考える。 (ハム)[投票(1)]
★4最初に観たときは、オマハ・ビーチの強烈な印象しか残らなかったけど [review] (緑雨)[投票]
★5人は壊れる。人は死ぬ。君の腹には血と臓物が詰まっている。 (ハシヤ)[投票(2)]
★5この作品を観ていると、スピルバーグは一種のブラックジョークを作ろうとしていたんじゃないか?などと考えてしまいます。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★3最高水準の臨場感を評価したい。ストーリーは寝ぼけてる。 (R2)[投票(1)]
★2仲間の命(一人分)>>敵の命(100人分)人の命が如何に軽いものかを突きつけられているようで、観ていてつらいものがある。勿論、監督は意図していないと思うが。相当にナイーブとしか言いようがない。作り手の悪意の不在とは実に恐ろしい物だ。 (Lacan,J)[投票(1)]
★4いかな大義があろうと、戦争とは不毛なものである。 [review] (わさび)[投票]
★5これ観る度に生きていることを幸せに思える (たろ)[投票]
★4スピルバーグに戦争体験を語る爺ちゃんの声が聞こえてきそうだ。 [review] (空イグアナ)[投票(2)]
★4当たり前に戦争映画なのだが中心軸がぶれてるような、そんな気がしてならない。反戦好戦一括りにするまでもなく、前半無機質に死んでいく兵士たちと「ライアン」の命の価値基準、監督の思いは何となく中途半端に昇華されてない?何となくだけど制作に苦労したような気がするなぁ。 (tora-cat)[投票(2)]
★5BAND OF BROTHERS』のE中隊とミラー大尉達がザッピングしてライアンの消息を尋ねるシーンが入っていれば両方に★プラス1個。ベトナム戦争物の当たり外れの多さと比較すると「D-DAY」を描く作品はどれを取っても秀作揃いだ。 [review] (IN4MATION)[投票]
★4教訓「戦争とはスプラッタである。」 (LUNA)[投票]
★3こんのぉぉおっ!役立たずのボンクラ野郎!!!スクリーンの中に入って「さっさ行けよ!!!」とドロップキックかましたい!!(04.6.5) [review] (ババロアミルク)[投票(1)]
★3ライアン(マット・デイモン)目当てだったのに、少ししか出てこなくて残念…タイトルに出てくるのに主人公じゃなかったのね。 (HiHaHo)[投票]
★5お見事… (valth)[投票]
★5人間は、すぐ死ぬ。 (日本晴れ)[投票]
★4戦闘シーンがこれだけリアルなら、もうそれを堪能して満足するのみです。 (ころ阿弥)[投票]
★2愛国心・・・・ (ユメばくだん)[投票]
★4ゲーセンで狙撃ゲームをした時に「神よ…私の手と指先に戦う力を与えたまえ…。」と言ったらすかさず友達に、「あ、それプライベート・ライアン!」と突っ込まれました。 (マス)[投票(1)]
★5ラストの国旗に騙されてはならない。この映画は、この世においてあらゆる使命と大儀のために戦った全てのミラー大尉達に捧げているのだ。 [review] (荒馬大介)[投票(9)]
★4個人の心は動かせても国を動かすまでの大きな力には成り得ない「映画という娯楽」の限界。 ()[投票]
★4戦争の場面では今まで見たどの映画よりも凄惨でした。どうやって撮ったのか。実際あの当時、アメリカは大西洋にも太平洋にも軍隊を派遣していた ことを考えるとものすごい国力だったなと思わざるを得ない。 [review] (USIU)[投票(1)]
★2だからなに? (billy-ze-kick)[投票]
★5劇中の壕の中へ飛び込むシーンは、思わず一緒に身体が動いてしまいました。トム・サイズモア、バリー・ペッパーがよかった。 [review] (HAL9000)[投票]
★3「ライアン」と言う存在が象徴する正義・人道・平和への皮肉な寓話。観終ってすぐにもう一度はじめを観ると、本当に「恐ろしい」のは戦争行為そのものよりも、どんな恐ろしい物も、どんどん前より恐ろしくは感じなくなる人間の感性の鈍りだと言う事を知る。 [review] (uyo)[投票(9)]