[コメント] ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒(1999/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
平成ガメラ3部作の完結編。前2作の成功により、コンスタントに金が取れる作品だったのに、きちんと3作目で終わらせた潔さは買う。ただ、前2作と較べ、パワー落ちした。と言うか、パワーバランスを変なところに持っていってしまったため、良い部分と悪い部分が際だってしまった作品になってしまった。
『ガメラ2』は“怪獣を倒すための人間側の努力”の部分にスポットを当てていたのに対し、今度は全く逆のベクトル。つまり、“怪獣を作るための人間の努力”にターゲットが絞られている。ウルトラマンシリーズにはそう言う話は豊富にあるし、ゴジラにおいても『メカゴジラの逆襲』や『ゴジラVSビオランテ』はそれに近い形式を取っていた感じ。ただ、『メカゴジラの逆襲』と大きく違っていたのは、ガメラを倒そうとする人間がガキだったこと。これが問題。彼女はガメラを憎んでいる割に具体的にどうすればガメラを倒せるかというヴィジョンはなく、状況に流されるまま、“偶然”ほこらの中に入り、“偶然”卵を見つけ、それを孵化させたところ、“偶然”それが最強の対ガメラ怪獣だった。伝奇的な脚色はふんだんになされているものの(金子修介監督、随分好きだよね)、結局彼女がガメラに対抗するだけの力を手に入れたのは、本当に偶然に偶然が重なっただけで、何の努力さえしてない。結局前田愛を出したいためだけに作ったとしか思えないのは何とも。
このご都合主義的な設定を脇に置くとしても、ストーリーはほぼあってなきがごとし。これまたえらく単純にしてしまったものだ。決して薄っぺらいとは言わないまでも、何となく、既に描かれてしまったことをなぞっているだけの作品という印象を受けるのだが…
だが、だからといってこの作品がくだらないと言うつもりも、やはりない。凄く良いところが、魅力がこの作品にはある。
この作品ほど、怪獣を美しく撮った作品は、それまで無かったと思う。女性的なフォルムを持ったイリスが流れるように空中へ飛び立つシーン、触手をまるで羽根のように見せつつ、夜の空に浮かぶ、そして高速移動するイリスの姿は、幻想的でさえあった。そこに無骨なイメージのガメラ、流線型の自衛隊機が絡むことによって、戦いはいやが上にも派手に、そして格好良く映る。徹底して夜の戦いにこだわったのも良い。イリス自身が光り輝く存在だし、人工の光の照り返しを下から受け、すっくと立ち上がるガメラの勇姿。月や雲を背景として暗い空中で戦いを繰り広げるガメラとイリス。どれも実に映えていた。
そして迎えるクライマックス。京都駅をそこに選んだのは凄い選択だった。何せガメラもイリスもすっぽりと駅構内に入るので、その中で怪獣同士の対決に絡めて人間ドラマを映し出すことが出来たのだ。怪獣と人間はスケール比の違いで、一緒に撮るにはどうしても断絶を感じる。それを防ぐため、イリスの中に少女を入れ、京都駅の中で戦わせたのだろう。人間と怪獣が同時にドラマを繰り広げる事を、こんなに自然な形で作り出したことは怪獣映画史においても特筆ものの部類に入るんじゃないかな?
ラストの戦いのガメラの潔さ。手がイリスによって浸食されると迷いもなく火球で手を焼き落とし、その手にイリス自身のパワーを溜めてイリスに突き刺す。少女を助け、イリスを倒すために払った犠牲は決して安くなかった。しかも、世界を覆うギャオスの群れは減ってないのだ。ガメラにとっては、これは絶望的な状況と言って良い。それでも尚、ガメラは決してあきらめていなかった。あのラストの空を睨み付けるガメラの目に、私は本気で鳥肌が立った。格好良すぎるぞ、こいつ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (19 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。