[コメント] すももももも(1995/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
浜崎あゆみは、ここに参加したスタッフ&役者の成長ホルモンを盗みあげて、それを他の所で盗んだ成長ホルモンと合わせて放出して今の地位があるのかもしれません。
・
すももで有名な山梨などの産地に住んでいるわけでもなく、出身でもなく、何がすももを起用する原動力に至ったのかを想像すればするほどに楽しさが増す映画ではないでしょうか。また、持田真樹が画面を占領し始める所から微妙な展開を醸し出していくのは過去の名作冒険活劇を彷彿させてくれていまして、とても良い映画とも悪い映画とも言えるのでしょう。とってもハラハラドキドキいたしました。
ただ、ただ、浜崎あゆみの資質を見抜けない節穴さには、今だから驚嘆できるのが残念でなりません。それに引きずられて、持田真樹がブレイクする前に消え去っていったのには悲しみさえこみ上げて来るではないですか。ここまで情緒的に惹かれてしまえる実験映画的スタンスを保ちながらも、大まじめな青春映画は希有で、フィルムセンターに特設コーナーを用意して保存していかなければいけない逸品かも知れません。(出来れば米特殊爆弾バンカーバスターを打ち込まれても大丈夫なぐらいの耐久性は、その際は欲しいところです。)
この題名はキョンシーの額に付けられるお札並に、映画を封印している演出とも受け取れます。が、しかし個人的に、大林宣彦DNAである林泰文が放出する大林宣彦臭(非現実的を好む演出と演技、時間の整理整頓が下手)が今関あきよしが吸い込み過ぎてもなお放出される、大林宣彦臭がきつかったのを、すももと桂木亜沙美の尻というアル意味すももを消臭代わりに起用したのだと思うので、「すももももも」というウザイ題名は意図的に付けられたんだなと独り納得して、5点を付けた感は否めません。
とりあえず、時間がもっと整理されていて、演出が(大林宣彦よりも)精緻であれば3点以上は確実で、堅かったです。主題は嫌いではなく、私個人的にはスキでありまして、さらにむしろこの時期の邦画に足りない、完成していない部分でありますので、その神からの贈り物、使命感を背負った持田真樹の姿が消え去らないことを複製可能なフィルムは物語ってきています。
2003/6/18
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。