[コメント] マイ・フェア・レディ(1964/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
(植民地でも英語の人気がガタ落ちなのを嘆く話の流れで)「アメリカ人なんぞはついに英語を話すことを止めてしまった」(ヒギンズ教授)こういう微妙な辛辣さが英国人好むところの”sence of humor”って奴なんだろうなあ。微妙に好きです。
◇
原作は結末が違うってここに来て初めて知ったわけだけど、だとしたら映画の方が”物語の心”みたいなものを掴んでる気がするなー。ってか、イライザはハナっからヒギンズに惚れてなかった?イライザがヒギンズからの好意を期待するシーンがかなり早い段階であったような気がするんだけど。
なぜイライザがヒギンズなんかに惚れるのかって?そりゃあまあ、金持ちで見た目が良く(?)て物知りで頼りになって男らしい(?)からだけど、これも初めに彼女を見初めたのはヒギンズのほうですね。そう考えないと冒頭でなぜイライザの話し言葉をメモってたのか、説明がつかない。後に彼女が自分の言葉をヒギンズの言語研究の資料にと申し出たとき、その地区の言葉はすでに記録済みだから、と言って拒絶してたからね。
・・・ちょっと無理がある? まあ少なくともこの映画を流れるロジックからいうと、フレディってのはちっとも男らしくないよ。その”男に関するロジック”が、一般社会で通用するものかどうかは別としても。
ただ、映画における見た目のよさって、顔立ちが重要だからさ、その点、レックス・ハリソンを起用したのはどうだったかな、とは思う。彼の顔立ちにハンサムを見て取るのは難しいな、と。若さもないしね。しかも、これは映画でも芝居でも同じだけど、”男らしさ”の半分以上は見た目で説明しないといけないから、これもいまいち伝わってこない。主演女優云々より、主演男優をどうにかした方がよりいい映画になったのでは、と思うゆえんだ。まあ、レックス・ハリソンという役者にも余人を持って変えがたい魅力があるから難しいところだが・・・。
◇
逆に言うと、イライザの親父さん(スタンリー・ホロウェイ)のパフォーマンスが、物語から浮いてる感じはするな。
80/100
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。