コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] フィツカラルド(1982/独)
- 点数順 (1/1) -

★5キンスキーの怪演と共に狂走する映画に、実話前提であるが故に無軌道なストーリー展開にどう落ち着くのだろう不安感が相まって異様なテンションで鑑賞。 [review] (Kavalier)[投票(2)]
★5「真の芸術とは馬鹿にしか登れない山だ!」ヘルツォークの雄叫びが聞こえる。 (町田)[投票(2)]
★5こういうやつには、ついていかざるをえないんだろうな。 [review] (ちわわ)[投票(1)]
★5アレが山を登る。ノボル。あの場面にはエクスタシーすら感じたの。 (ALPACA)[投票(1)]
★5ここまで本気で気が狂った映画は観たことありません。 (movableinferno)[投票(1)]
★5結局本物を前にしてはCGなんてのは跪くしかないのね。 (ガラマサどん)[投票]
★5狂気でもこれは「陽」の狂気だ。人はそれを「馬鹿」と呼ぶ。あと、CCが麗しいんだな。 (風間☆YUI)[投票]
★5とにかく騙されたと思って見て下さい。ハリウッドに負けず劣らずの、破天荒な内容に脱帽。特撮じゃないんだから。 (ペッパー)[投票]
★4二つの川の間の狭い陸地に男は夢をつなげた。川と陸地の位置関係による巧みな象徴作用。それは、狂気と滑稽の狭い狭間に崇高さが存在するというこの映画のテーマに見事に符合している。 [review] (ジェリー)[投票(4)]
★4あゝ幸福な映画だ。こんな映画を見ることができてしまうこと(ということは、こんな映画を撮ることができてしまった、ということ)が、それだけで映画の至福だと思う。 [review] (ゑぎ)[投票(3)]
★4地獄の黙示録』に相似であるにもかかわらず、まったく異なる映画であるのが興味深い。当然ながらも。『フィツカラルド』は個人の狂気だ。個人の狂気には愛が残っている。微笑ましさも。国家の狂気には、快楽と苦笑しか残されていない。 (オノエル)[投票(2)]
★4「映画的な瞬間」「偉業」は往々にして「神殺し」的であり、「バチ当たり」的なものと思う。理(コトワリ)に反し、「下に行くはずのものが上に行く」、そのアクションのベクトルが、ここでは「神殺し」のテーマに直結して強化される。人は「バチ当たり」を目の当たりにしたくて映画を観るのではないでしょうか。 [review] (DSCH)[投票(1)]
★4前半の奥へ奥へ進んでいく感じがたまらない。オペラを爆音で流しながら濛々たる黒煙を吹き上げ、ジャングルをバックに悠々とアマゾンの大河を遡っていく実物の船。これを観てるだけでも飽きない。しかし山登り以降はパワーダウンの印象。よく撮ったもんだと感心はするが。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4前半は★5、後半は★3 [review] (田原木)[投票(1)]
★4「オペラハウス・オペラハウス・オペラハウス・・・」 クラウス・キンスキーの怪演とあまりにも意味の無い内容に脱帽です。 ()[投票(1)]
★4フィツカラルドさんも凄いが、それを映画で再現しちまうヘルツォークさん。まさに常軌を逸している。目の当たりにする驚き。 (G31)[投票]
★4夢と行動力を持った馬鹿野郎様は侮れない。 (cinecine団)[投票]
★4嫁はんの器のデカさがキラリと光る (レディ・スターダスト)[投票]
★4映像美あふれる、アマゾンに咲く夢。エネルギッシュな作品です。 (ころ阿弥)[投票]
★4この監督が来日してオペラ「忠臣蔵」を演出したってホントですか? (とんとん)[投票]
★4密林の奥地にオペラハウス建設を夢見る誇大妄想狂をキンスキーが熱演。当時のコピー:「羽ばたけ男、身にあまる夢を持て!」 (丹下左膳)[投票]
★3あたまに「どアホウ」をつけたくなる情熱とパワー。主人公だけでなく製作者たちにもね。 (おーい粗茶)[投票(4)]
★3船頭多くして、船、山に登るってこのコトなのカ!?(使い方大間違い?) (ボイス母)[投票(2)]
★3すごく見応えはあるのだが、面白いかと言われると・・・。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★3「一人でも出来るさ…」とまで言い切る恐ろしい気合。そして船が動く! (ドド)[投票(1)]
★3極私的信念に凝り固まって偶発的な誤りで生じた周囲の助けを受けつつ馬鹿げたことやったからといって狂人の戯言であり、況してや延々それを見せられしんどいだけ。スペクタキュリティとして船の密林山越えは見せ場だが贅沢な徒労。それ以上でも以下でもない。 (けにろん)[投票]