[コメント] 叫びとささやき(1972/スウェーデン)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
最後の回想シーンで、病で亡くなった次女アングネスが心の中で呟く「時よ止まれ」とは、ゲーテの“ファウスト”に出てくる言葉。ファウストが悪魔と交わした契約は、「もし自分が満足して、この言葉を口にしたら、そのときには魂を譲り渡そう」というものだった。アングネスもまた、日記に「愛する人たちが傍にいる」「お喋りに耳を傾けた。体の温かさに触れられた」「これが幸福なのだ」「もう望むものは何も無い」などと綴る。言葉を交わし、温かさに触れる事。これが、劇中の女性四人が、それを求めて‘叫び’と‘ささやき’を交わし合う、当のものなのだ。
だが「叫びもささやきも、やがては沈黙に帰した」。女たちは、自らの体の内に潜む、空虚と沈黙から逃れる為に、言葉と触れ合いを求めるが、相手の内に、虚無と沈黙を感じ取り、それを恐れ、相手から身を引き離す。ただ一人、かつて幼い娘を亡くした召使のアンナだけが、自らの母性でアングネスを包み込む。彼女が露わにする豊かな乳房は、その母性の象徴だろう(周囲に対して冷たい壁を築く長女カーリンが、小さな乳房をしているのは、そのせいか?)。病の床でアングネスが、回想の中で求めていたのも、母の姿だったのだ。この回想シーンで、母は白いドレスを身にまとっていて、同じ屋敷に集まっている三姉妹も、白いドレスを着ている。この白は、光と温かみの象徴として、アングネス死後の喪服の黒とコントラストを成している。映画の最後の、幸福な時の回想で、三姉妹とアンナが着ているのも、白い衣裳だ。
そして、女たちを包み込むように四囲を囲う壁の色は、鮮烈な赤。これは、子宮の壁の色のようにも見える。だが、カーリンが夫の前で、三女マリーアの夫が彼女の前で流して見せた、血の赤も印象的だ。場面の転換時に、囁き声と共に画面を何度か覆い尽くす赤は、単純に、露わにされた人間の感情の色、と言っても良さそうだ。
カーリンは、愛情や触れ合いを求める方法を知らない女。マリーアは、常に誰かと触れ合いを交わそうとしているが、結局は満たされる事の無い女。この二人が、アングネスの死後に交わす、交感と断絶のシークエンスは、この映画の頂点の一つではないか。カーリンは、やや事務的に財産分与の話を、淡々と進める。この態度が、後に屋敷にやって来る彼女の夫の態度と酷似しているのが、一つ、ポイントだろう。だが彼女は夫のように、骨の髄から冷徹な人間ではなく、冷静さを装いつつも、抑えきれない感情を爆発させる。マリーアとの食事の途中、グラスを倒すカーリンは、「夫にも‘不器用だ’と叱られたわ」と自嘲気味に話す。これに先立つ回想シーンでは、カーリンは夫との、会話も触れ合いも無い食事の中、グラスを倒して割り、ワインを零す。これがカーリンの、グラスの破片で自らの股間を傷つけ、擬似的な月経を流す場面を予め暗示していたと言える(グラスが割れる直前、彼女の「寝る前にコーヒーを?」と言うのを夫が断っているが、「コーヒーを飲む」とは「眠気をはらう」、つまり「セックスする」を暗示していたのだろうか?)。だが妹との食事の際は、空のグラスが倒れはしたが、割れてはいない。まだ妹との関係は、振る舞いが‘不器用’ではあっても、壊れきってはいない事を示しているのだろう。
この後、姉と妹は互いに何か囁きを交わし、和解したかのように見える。だが、翌日、召使のアンナが泣き声を聞きつけて、アングネスが安置された部屋へ向かうと、壁に寄り掛っているカーリンとマリーアは、虚ろな目を見開いたまま、沈黙している。この二人の囁きあう場面は、音声が無いので、二人が本当に何か意味のある対話を為していたのかさえ、観客には窺い知れない。そしてそれは恐らく、当の二人にとっても同じ事なのだ。そして、死んでいる筈のアングネスは、自分を、亡くした娘の代わりのように世話をしていたアンナを仲介として、姉と妹を順にベッドへ呼び寄せる。だが、姉は死の影を恐れて近づかず、妹は、声をかけてくれるがアングネスには届かない。声が聞こえないからもっと傍に寄ってほしい、というアングネスの願いに従うマリーアだが、死者に抱きしめられている内に、やはり死の影に怯え、泣き叫ぶ。
アングネスの名付け親である神父は、葬儀の際、死せる彼女に語りかける。「お前の体に私たちの苦しみを集め、天国へ運び去ってくれ」、「私たちを、不安や疑念や倦怠から解放してくれ」、「私たちの代わりに、神に祈ってくれ」、「苦難に耐えたお前の言葉なら、神も聞き届けてくれるだろう」。だが、彼が「私より信仰深かった」と振り返るようなアングネスでさえ、死後、冷たい虚無と孤独に苛まれるのだ。ほとんど反キリスト教的と言えるほどの、冷酷な描写。
最後の場面である回想シーンを無視して、劇中の出来事を時系列で見れば、最後に女たちに残るのは、孤独だけだ。だが、アングネスは、アンナに見守られて死に、死後もなお苦しみを訴えた時にも、最後はアンナに抱かれている。あたかもこの映画が、十字架の上でイエスが「父よ、なぜ私をお見捨てになったのですか?」と叫んで死んだ後、母マリアが我が子を抱き下ろした姿(=ピエタ)に、たとえ神が沈黙していようとも存在する、人間的な救いを見出したかのように。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。