[コメント] ぼくの国、パパの国(1999/英)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
コメディ風に作られた本作だが、確かに異文化の中、誇りを持って生きることの難しさ、そしてそれを分かってくれない周囲の身勝手さなど、笑いの中にもの悲しさを感じさせる作りでバランス良くまとめられている。
異国に住む人間は殊更自国の文化に固執しようとする傾向があるらしい。とまれ外国人というのはマイノリティなので迫害を受けやすい立場にあるからこそ、自分は何も悪いことをしている訳ではない。という自己アイデンティティを確立し、同じ立場の自国民と連携を取るためだと思われる(一方逆に熱烈な住んでいる国の愛国者になる人も多いらしいが)。そしてその固執ぶりが文化ギャップとなって笑いとなる。
でも、ここでの笑いというのは何も異文化だからと言うだけでは無かろう。親というものは子供に立派に育って欲しいと思うもので、その立派さというものを文化から引っ張ってこようとしがち。それは間違ってない。一方、子供は常に自由を求めるため、そのような束縛を嫌う。その普遍的な葛藤が根底に流れているからこそ理解される物語でもある。親の失望や子供の反発を苦笑いしながら観るのが本作の醍醐味なのだろう。この作品に正解は提示されていない。子供の立場に立つことも出来るし、親の立場に立つことも出来る。どちらの立場に立っても、やっぱり痛々しいのだが。
それにしても流石イギリスというのは、コメディ部分の辛辣さが挙げられよう。相手を笑わせようとさせているのか、痛めようとしているのかよく分からないのだが、笑いながら痛みを感じるのはイギリス特有だね。あれだけ伝統にうるさい父親の息子がゲイになっていて、しかもフォローが全くないあたり、お父さんが痛々しすぎる。
あ、後イギリスとパキスタンに共通するアイテムがしっかりここには出てくる。他でもない紅茶なのだが、何か気まずい事があったり、喧嘩したりすると、必ず次には紅茶が出てくる。家庭を収めるものとして重要なアイテムで紅茶が出てくるのは、紅茶好きにとってはなんか嬉しかったりする。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。